墨田区の粗大ゴミ捨て方完全ガイド|申し込み方法や注意点を徹底解説!

粗大ゴミはどう処分したらいいですか?

粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。

初めて墨田区で粗大ごみを出すと、そんな疑問がいくつも出てきますよね。ルールを間違えると収集してもらえないかも…と心配になる方も多いはず。でも大丈夫。墨田区では区の回収サービスに申し込むのが基本ですが、急ぎなら不用品回収業者に依頼する手もあります。きれいな家具や家電なら、リユース・リサイクルという選択肢も。

この記事では、申し込み方法や処理券の買い方・貼り方、収集当日のポイントまでをわかりやすくご紹介。「すぐに片付けたい!」という方向けに即日対応サービスもまとめています。墨田区での粗大ごみ処理に、ぜひお役立てください。

目次

墨田区で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。

墨田区ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。

「このゴミ、大きいけど普通ごみで出せる?」「バラせば大丈夫?」墨田区で大きなごみを捨てるとき、こんな疑問が浮かぶことってありますよね。見た目で判断しがちですが、ルールに合わないと収集されず、玄関先に残ってしまうことも。そんな事態を防ぐためにも、どんなものが粗大ごみに当たるのかを事前に確認しておくことが大切です。

墨田区の粗大ゴミの種類

墨田区では、家庭から出るごみのうち、一辺の長さが30cmを超えるものが「粗大ごみ」として扱われます。対象となるのは、以下のような比較的大型の日用品です。

  • 家具類(棚、タンス、ベッド、机 など)
  • 家電製品(扇風機、電子レンジ、掃除機など)
  • 寝具類(布団、マットレスなど)
  • 自転車やベビーカー、キャリーケース

「壊れたから処分したい」「まだ使えるけど場所をとる」そんな大きめのアイテムは、ひとまず粗大ごみとして考えておくのが安全です。

よくある誤解で「小さく解体すれば普通ごみで出せるのでは?」という声もありますが、分解しても粗大ごみに分類されることが多いので注意が必要です。特に木材や金属が混ざったものは、材質によって処理区分が変わることもあります。

「せっかく処理券を買ったのに回収してもらえなかった…」という事態を防ぐためにも、迷ったときは墨田区の粗大ごみ受付センターへ確認するのがおすすめです。

自治体では回収できないもの

「大きいし粗大ごみで出しておけば、墨田区が回収してくれるでしょ」そう思って何でも出してしまいがちですが、実は区では回収できないものも少なくありません。たとえば、法令でリサイクルが義務づけられている家電製品や、処理の難易度や安全性の問題で自治体が扱えないものなどがこれに該当します。

種類品目
家電4品目エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ
パソコンノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ
危険物灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ
適正処理困難品消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物
事業系ゴミお店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など

こうしたものは粗大ごみとして出しても、収集されなかったり「対象外」として戻されてしまうこともあります。
せっかく購入した処理券が無駄になることもあるので、出す前の確認はとても大切です。「これは墨田区で回収してもらえるのかな?」と少しでも不安を感じたら、粗大ごみ受付センターに問い合わせるのがおすすめ。一度の確認で、無駄な出し直しやトラブルを防ぐことができます。

このあと本記事では、墨田区で回収対象外となっている具体的な品目の例や、それぞれの処分先(販売店・専門業者・リサイクル回収など)について詳しくご紹介しています。スムーズにごみを処分するためにも、ぜひチェックしてみてください。

粗大ゴミの処分方法を比較|【墨田区VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?

どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。

墨田区で粗大ごみを処分するとき、主な方法は2つ。区の「粗大ごみ収集サービス」と、民間の「不用品回収業者」です。費用・手間・スピードなど、重視するポイントによって向いている選択肢が変わってきます。

比較項目墨田区の自治体回収不用品回収業者
料金安い(300円〜)高い(3,000円〜)
予約数日〜2週間前後最短即日対応あり
搬出自力で指定場所まで室内から搬出してくれる
安全性安心・確実業者の選定に注意が必要

「出す量が少ない」「費用を抑えたい」なら、墨田区の回収サービスがオススメ。申し込み後に処理券を貼るだけで、料金も1点数百円〜1,000円ほどと手ごろ。手順も比較的シンプルです。ただし予約制なので、繁忙期には希望日に回収してもらえない場合も。回収場所まで自分で運ぶ必要もあるため、重たい家具などは苦労するかもしれません。

「急いで片づけたい」「運び出しが難しい」「全部任せたい」なら、不用品回収業者が便利です。費用はやや高め(数千円〜)ですが、即日〜翌日の対応や玄関先での運び出し込みでお任せできるのが魅力。高齢の方や妊娠中の方、一人暮らしの方にも頼りになる選択肢です。さらに、区で回収できない冷蔵庫や洗濯機などのリサイクル家電も、対応業者ならまとめて処分できます。

「手間をかけず一気に片づけたい」か、「費用を抑えて自分で進めたい」か。自分に合った方法を選んで、ムリなく粗大ごみを処理しましょう。

墨田区の粗大ゴミ回収の流れ

「粗大ごみって手続きが大変そう…」と思っている方もいるかもしれません。でも、墨田区の粗大ごみ回収は流れをつかめば意外とカンタンです。初めてでも、手順をざっくり確認しておけば安心。「どこに申し込めばいいの?」「いつ連絡すればいいの?」という方は、まず以下のステップをチェックしてみましょう。

① 粗大ゴミ受付センターに申し込む

墨田区で粗大ごみを出すには、事前の申し込みが必須です。申し込み先は「墨田区 粗大ごみ受付センター」。方法は【電話】【インターネット】の2通りあるので、自分に合った手段を選びましょう。

【電話での申し込み方法】

「直接話した方が安心」「その場で相談したい」そんな方には電話申し込みがおすすめです。墨田区 粗大ごみ受付センター(03-6417-0074)へ連絡しましょう。受付時間は月曜〜土曜の午前8時〜午後7時まで。日曜・年末年始は受け付けていないので注意が必要です。電話では、以下の情報を伝えましょう。

  • 氏名・住所・電話番号
  • 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
  • 希望の収集日

「これって粗大ごみに分類される?」「サイズがよくわからない」など、わからないことがあればその場で質問できます。不安な点があれば、まずは相談してみましょう。

インターネットでの申し込み方法

「日中は忙しくて電話できない」「時間を気にせず申し込みたい」という方には、墨田区の「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」がおすすめです。インターネットなら24時間いつでも申し込み可能。夜間や休日でもサクッと手続きできるので、共働き世帯などにも便利です。

入力するのは、住所・氏名・ごみの品目や数量・希望する収集日など。画面に沿って入力していけばOK。申し込みが完了すると「受付番号」が表示されます。この番号は、あとで購入する処理券に記入が必要なので、忘れずにメモするかスマホでスクショしておきましょう。

引っ越し直前や月末などの混雑時期は、電話がつながりにくいこともあるので、ネット申し込みを先に試してみるのも一つの方法です。

墨田区「粗大ゴミの申し込み」

② 粗大ゴミ処理券を購入する

申し込みが終わったら、次は「粗大ごみ処理券(シール)」の購入です。墨田区では、品目ごとに決まった金額分の処理券を貼る必要があります。申し込み時に案内された金額に合わせて用意しましょう。

処理券は A券(200円)とB券(300円) の2種類で、組み合わせて金額を調整します。例えば700円なら「A券1枚+B券2枚」でOK。金額が足りなかったり、貼り忘れると回収されないことがあるので注意しましょう。

処理券は以下の場所で1枚から購入できます。

  • コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
  • スーパー(まいばすけっとなど)
  • 一部の郵便局や地域の販売協力店

店舗によっては在庫がないこともあるため、不安な方は事前に電話で確認を。処理券には有効期限がないので、余った分は次回にも使えます。金額や枚数で迷ったときは、墨田区粗大ごみ受付センターに問い合わせてみてください。スムーズな回収のためにも、早めに準備しておくのが安心です。

墨田区「有料ごみ処理券取扱所一覧」

③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する

処理券を手に入れたら、すぐに粗大ごみに貼りたくなるかもしれません。でもちょっと待ってください。墨田区では、処理券に事前の記入が必要です。書き忘れたままだと、申し込んでいても収集されないことがあります。処理券に書く内容は、以下の3つです。

  • 回収予定日
  • 受付番号
  • 氏名(もしくは名字のイニシャル)

この情報があれば、「誰が・いつ・何を出すか」が分かりやすくなり、収集作業もスムーズです。

処理券はシール式なので、貼る前に記入しておくのが基本。家具や家電に貼ったあとだと、表面がボコボコして書きづらくなり、文字がにじんだり消えたりすることがあります。油性ペンや耐水マーカーを使えば、雨の日でも安心です。

たった一枚の処理券でも、しっかり書いておくことで当日のトラブルを防げます。記入漏れがないか、貼る前にもう一度チェックしておきましょう。

記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?

いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。

④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る

必要事項の記入が終わったら、粗大ごみに処理券を貼り付けます。墨田区では品目ごとに1枚の処理券を貼り、収集作業員がすぐ確認できる位置に貼ることがルールです。貼る場所の目安は以下です。

  • タンスや棚類:引き出しの正面や扉部分など、平らで見やすい面に
  • マットレス・カーペット:中心付近の広くて目立つ面に
  • 家電類(扇風機・電子レンジなど):操作パネルの近くや正面側

裏側や見えにくい場所に貼ってしまうと、回収対象と認識されない可能性もあるので注意。なるべく「正面の目立つ場所」に貼るのが基本です。

また、風や雨で処理券が剥がれてしまうトラブルも意外と多いもの。心配なときは、ビニールテープやガムテープで四隅を軽く留めて補強しておきましょう。「貼ったつもりだったのに朝には落ちていた…」なんてことになると、再申し込みが必要になることもあります。

たった1枚の処理券ですが、しっかり貼ることでスムーズな回収とマナーの両立につながります。出す前には「見やすい場所にあるか」「ちゃんとくっついているか」を目で確認しておくと安心です。

処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?

見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。

⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す

処理券を貼ったら、あとは回収日当日に粗大ごみを指定場所へ出すだけです。墨田区では、収集日の「朝8時まで」に出すのが原則。申し込み時に案内された場所と日時に従って出しましょう。出す場所の目安は以下の通りです。

  • 一戸建ての場合:自宅の玄関前や敷地内の道路沿い
  • マンション・アパートの場合:ごみ集積所や管理人が指定した場所

ただし、建物によっては「粗大ごみは通用口へ」「1階エントランスにまとめて」など、独自のルールがある場合もあるので注意が必要です。また、墨田区から指定された収集場所があることもあるので、受付完了メールや申込時の案内はよく確認しておきましょう。

「朝はバタバタするし、前の晩に出しておいてもいいよね?」と思うかもしれませんが、墨田区では原則“前日排出NG”。早く出しすぎると、以下のようなトラブルの原因になることも。

  • 不法投棄と誤解される可能性
  • 通行やご近所への迷惑になるケース
  • 雨や風で処理券が剥がれるリスク

出す場所・時間を守らないと、申し込み済みでも回収されないことがあります。最後のステップこそ丁寧に、収集する人への配慮も忘れずに出しましょう。ちょっとした気遣いで、自分の手間も減らせます。

前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?

実はそれNGなんです。墨田区では「収集日の朝8時まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。

墨田区で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?

ご安心ください。墨田区では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば区の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。

「一人では持ち上がらない…」「階段しかなくて出せない…」そんな悩みを抱える方は、墨田区でも少なくありません。体力的にきびしいと感じたら、無理に運び出そうとせず、墨田区のサポート制度を検討してみましょう。あきらめる前に、まずは相談してみることが第一歩です。

粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート

墨田区では、高齢の方や障がいのある方など、粗大ごみを自分で出すのが難しい方を対象とした搬出支援制度があります。原則として粗大ごみはご自身で収集場所まで出す必要がありますが、条件に該当すれば、区の職員や委託業者が室内まで収集に来てくれるケースもあります。

利用するには、事前の申し込みや相談が必要です。「自分が対象になるか分からない…」という段階でも遠慮なく相談してOK。まずは墨田区の粗大ごみ受付センターや区役所窓口に問い合わせてみましょう。なお、このようなサポートは申請から実施までに日数がかかることがあるため、早めの準備が大切です。特に引っ越し前や繁忙期は予約が集中しやすいため、余裕を持って行動すると安心です。

粗大ゴミ処理手数料減額の対象者

「粗大ごみを出したいけれど、処理券の費用がちょっと重い…」そんなときは、墨田区の減額・免除制度をチェックしてみてください。対象となる方には、粗大ごみ処理手数料が一部または全額軽減される場合があります。以下のような条件に該当する方が対象です。

  • 生活保護受給者
  • 児童扶養手当受給者
  • 特別児童扶養手当受給者
  • 老齢福祉年金受給者
  • 遺族基礎年金受給者
  • 中国残留邦人等支援給付受給者
  • 火災等の災害を受けた方
  • 地震等の天災その他大規模な災害を受けた方

制度の内容は年によって見直されることもあるため、詳細については墨田区の粗大ごみ受付センターまたは区役所の担当窓口に確認しておくのが安心です。申請には、事前の証明書提出や申し込み時の申し出が必要になることもあります。「自分も対象かも?」と思ったら、遠慮せず一度問い合わせてみましょう。

ほんのひと手間で、処理費用の負担をぐっと軽くできる可能性があります。無理せず、安心して粗大ごみを処分するために、こうした制度の活用もぜひ検討してみてください。

墨田区で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?

墨田区では残念ながら、粗大ゴミの持ち込み処分はできません。収集専用の仕組みになっているので、基本的には申し込みをして回収してもらう形になりますよ。

「早く片づけたいから、自分で持って行けたら助かるのに…」と思ったことはありませんか?ですが、墨田区では粗大ごみの持ち込み処分(自己搬入)はできません。区内に直接受け入れてくれる施設がないため、必ず事前に申し込みをして、自治体回収を利用する必要があります。

「退去が迫っている」「週末までに空っぽにしたい」など急ぎの場合、墨田区の回収スケジュールでは間に合わないことも。申し込んでから実際の収集日まで、数日〜1週間ほどかかることもあるため、急ぎの片づけには不向きです。

そんなときに便利なのが、不用品回収業者の利用です。即日〜翌日の回収対応や、室内からの搬出代行など、柔軟に対応してくれるのが特長。袋詰めなしでもOKな場合もあり、「とにかく手間を減らしたい」場面では重宝します。

費用を抑えたいなら自治体、スピード重視なら業者。墨田区では持ち込み不可という前提を踏まえたうえで、状況に合った方法を選ぶことが、スムーズな粗大ごみ処分のコツです。

自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?

実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。

墨田区の粗大ごみ回収は、家具や寝具など幅広い品目に対応していますが、「大きければ出せる」というわけではありません。法律や処理体制の都合上、自治体では回収できないものもあります。ここでは、墨田区で収集対象外となっている代表的な家電と、正しい処分方法について解説します。

① 家電リサイクル法対象の家電製品

見た目は粗大ごみに見えても、以下のような家電製品は墨田区では収集対象外です。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらは「家電リサイクル法」によって、資源としての再利用が義務づけられています。そのため、粗大ごみではなく、リサイクル手続きが必要になります。処分の方法は主に以下の2通りです。

  • 新しい家電を購入する際、販売店に引き取りを依頼する
  • 自分で指定引取場所や受付窓口に持ち込む

どちらの場合も「家電リサイクル券」の購入が必要です。費用はメーカーや機種によって異なりますが、おおよそ1,500〜3,000円程度が目安です。たとえば冷蔵庫なら、購入と同時に引き取り可能な家電量販店もあります。手続きや持ち運びの負担を減らすためにも、まずは販売店に相談するのが安心です。

「普通に粗大ごみに出せると思ってた…」という失敗を防ぐためにも、出す前に対象品かどうかをチェックしておきましょう。ひと手間かけておくだけで、回収トラブルや出し直しの手間を避けられます。

②パソコン

「ノートパソコンやデスクトップって大きいし、粗大ごみに出せるのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、墨田区ではパソコン本体やモニターは粗大ごみとして出せません。これは全国共通のルールで、「資源有効利用促進法」により、家庭用パソコンはメーカーによる回収が義務づけられているためです。

まずは、お使いのパソコンに「PCリサイクルマーク」があるか確認を。このマークが付いていれば、ほとんどのメーカーが無料で回収に対応しています。申し込みはメーカー公式サイトからでき、申し込むと伝票が届き、自宅から宅配便で送る流れです。難しい作業はないので、初めてでも安心です。

また、データの消去も忘れずに。写真やパスワード、クレジット情報などが残っていると、情報漏えいのリスクがあります。自分で消去ソフトを使う方法や、HDDを取り外す方法もありますが、不安な場合はデータ消去付きの回収サービスを使うと安心です。

パソコンは粗大ごみでは処分できませんが、正しい手順を踏めば安全・簡単に処分できます。回収方法とデータ対策、どちらもきちんと確認しておきましょう。

危険物・適正処理困難物

見た目が大きくても、墨田区では粗大ごみとして回収できないものがあります。それが「危険物」や「適正処理困難物」と呼ばれるもので、火災や爆発のリスクがあるもの、または通常の処理が困難な品目です。具体例としては、以下のようなものがあります。

  • 消化器
  • 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
  • 塗料・スプレー缶
  • バイクやタイヤ、バッテリー類
  • 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
  • ピアノ
  • 耐火金庫
  • 医療系廃棄物

とくにリチウム電池や中身の残ったスプレー缶は、収集車内での発火事故が多く報告されており非常に危険です。間違って粗大ごみとして出してしまわないよう、注意が必要です。こうした品の処分方法としては、以下の方法があります。

  • 購入店に回収や下取りサービスがないか確認する
  • 不用品回収業者や専門処理業者に見積もり・引き取りを依頼する
  • 墨田区の清掃事務所や公式サイトで処分方法を調べる

「これは出してもいいのかな?」と迷ったときは、自己判断せず、事前確認をするのが安全です。たった一つのミスが事故や手間につながることも。少しの確認で、大きなトラブルを防ぐことができます。

④ 事業系粗大ゴミ

墨田区の粗大ごみ回収は、家庭から出る不用品のみが対象です。そのため、たとえ見た目が家庭用であっても、オフィスや店舗で使っていたものは回収できません。たとえば、以下のような品目は対象外です。

  • 事務用デスク・オフィスチェア
  • 店舗什器・レジカウンター・業務用棚
  • パーテーション・業務用ラック
  • コピー機や大型プリンターなどのOA機器

これらは事業活動で発生した「産業廃棄物」として扱われるため、墨田区では回収されません。処分したい場合は、不用品回収業者や産廃処理業者へ依頼が必要です。見た目が家庭用でも、「仕事で使っていたかどうか」で判断されるケースもあります。自宅兼オフィスや店舗を運営している方は、特に注意しましょう。

「これって家庭ごみで出せる?」と迷ったときは、墨田区の粗大ごみ受付センターや清掃事務所に確認しておくと安心です。実際に、申し込んだのに現場で「対象外」と判断されて回収されなかった例もあります。

処分を決めたら、一度“家庭用か事業用か”をチェックしておくことで、手戻りや追加費用を防げます。必要に応じて民間業者の見積もりと比較しながら進めましょう。

引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「退去日がすぐそこなのに、まだ粗大ごみの手配ができてない…」そんな焦りを感じた経験、ありませんか?墨田区でも粗大ごみは事前予約制のため、思い立った当日にすぐ出すことはできません。

ここでは、時間がないときにどう行動すればいいか、また事前に気をつけたいポイントを墨田区のルールをもとにご紹介します。

墨田区の自治体回収はすぐに依頼できる?

墨田区では、粗大ごみの収集予約から回収まで通常1週間〜10日前後かかります。引っ越しシーズンの3〜4月、年末年始、連休前後などは予約が混み合い、2週間以上待つことも。

処分を検討している物があれば、引っ越し日が決まった段階で早めに申し込みを済ませておくのが理想です。「まだ迷っているけど処分するかも…」という品がある場合も、先にリストアップしておくだけで後がラク。直前で出す物が確定してから、処理券を購入・貼付すればOKです。

自治体回収は費用が安く、スケジュールに余裕があるならもっともコスパの良い処分方法です。

もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?

申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。

不用品回収業者を利用する

「もう時間がない」「退去日が明日なのに粗大ごみが出せてない」そんな緊急時には、不用品回収業者の利用が現実的な選択肢です。

墨田区周辺にも即日対応・早朝や夜間OK・時間指定可能な業者が多数あり、柔軟な対応が期待できます。さらに、運び出しや分別が不要な点も大きな魅力。大型家具や家電も室内からそのまま持ち出してくれるため、一人暮らし・高齢の方・子育て中の家庭でも安心です。

「粗大ごみの準備がギリギリになってしまった」「引っ越し直前まで家具を使っていた」そんなケースでは、手間を省きつつスピーディーに片づけられる業者を検討してみてください。

業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。

たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。

よくある質問(FAQ)

Q. いつまでに申し込めば間に合いますか?

A. 墨田区では、収集希望日の7~10日前までに予約するのが基本です。3〜4月の引越しシーズンや年末年始は混み合うため、2週間前の申し込みが安心です。

Q. 粗大ゴミ処理券はどこで変えますか?

A. 墨田区内のコンビニ(セブン・ファミマ・ローソンなど)、一部のスーパーや郵便局、販売協力店で購入できます。

Q. 急ぎで出したいとき、どうすればいい?

A.墨田区の回収は完全予約制で、当日・翌日の対応は基本的に不可です。引っ越し直前など急ぎの場合は、不用品回収業者の利用を検討すると安心です。

Q. 粗大ごみの回収日は変更やキャンセルができますか?

A. はい、収集日前日までなら変更やキャンセルが可能です。墨田区粗大ごみ受付センターから手続きを行ってください。

Q. 夜間や早朝に出してもいいですか?

A. 墨田区では、原則として収集日の朝8時までに出してください。夜間・前日の排出は、不法投棄と誤解される可能性があるため避けましょう。

Q. 家具をバラしても粗大ごみ扱いになりますか?

A. はい、30cm以上のパーツは粗大ごみ扱いになります。無理に分解せず、そのまま出す方が安全なケースもあるため、判断に迷う場合は区に確認を。

Q. 外国籍ですが、申し込みはできますか?

A. はい、墨田区にお住まいであれば、国籍に関係なくどなたでも申し込み可能です。電話が不安な方はインターネット申し込みが便利。不明点があれば区役所1階の外国人相談窓口でも対応しています。

Q.自分で粗大ごみを出せない場合はどうすれば?

A.一人暮らしや高齢・障がい等で搬出が困難な方には、事前申請によるサポート制度があります。職員または委託業者が室内まで引き取りに来てくれる場合もあるので、早めに清掃事務所または受付センターに相談してください。

Q. 商店や事務所で使っていた家具も出せますか?

A. いいえ。事業系の粗大ごみ(例:オフィスチェア、レジ台など)は回収対象外です。自営業・法人の方は、不用品回収業者または産業廃棄物処理業者へ依頼してください。

Q.墨田区では粗大ごみを持ち込み処分できますか?

A.いいえ。墨田区では清掃工場などへの持ち込み処分はできません。すべて回収サービスを通じて処理する必要があります。

まとめ

墨田区で粗大ごみを処分するときは、「 事前申し込み → 処理券の購入と記入 → 指定場所」に出すステップが基本です。初めての方でも、手順をつかめばスムーズに進められます。

「なるべく費用をかけたくない」「自分のタイミングで準備したい」場合は、墨田区の自治体回収サービスが経済的で安心。一方で、「引っ越しが迫っている」「運び出せない」「急ぎたい」といったケースでは、不用品回収業者の利用が現実的な選択肢になります。どちらの方法を選ぶにしても、自分の状況や予定に合った方法を選ぶことが、ストレスの少ない片づけへの近道です。

「これは粗大ごみになる?」「処理券は何円分?」など迷ったときは、墨田区の粗大ごみ受付センターや区の公式サイトで確認しておくのがおすすめ。ほんの少し早めに動いておくだけで、当日あわてることもなく、気持ちよく片づけができます。いらないものをすっきり手放して、新しい暮らしを気持ちよくスタートさせましょう。

この記事のタグ

すべての記事一覧へ
CM Info Icon

リフォームするならオヨビーすぐに業者が駆けつける金額は
あなたが決めるので安く済む。