粗大ゴミはどう処分したらいいですか?
粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。
家具や家電の処分に迷ったこと、ありませんか?大阪市では、粗大ごみは事前申込制&処理券の購入が必須。ルールを守らないと回収されないこともあります。
手続き自体は簡単ですが、「貼り方は?」「運べないときは?」といった注意点も見落としがち。そんなときは、不用品回収業者を使うのも一つの手です。
この記事では、大阪市の粗大ごみの出し方・申し込み方法・便利な処分方法までを分かりやすくご紹介。ムダなく片づけたい方は、ぜひ参考にしてください。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
目次
大阪市で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。
大阪市ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。
家具や家電を捨てるとき、「これは粗大ごみ?それとも普通ごみ?」と悩んだことはありませんか?大阪市では、粗大ごみの基準や対象品目が明確に定められており、誤って通常のごみとして出すと回収してもらえないことも。
手間のかかる再申込や、収集日のずれを避けるためにも、処分前にしっかりルールを確認しておくことが大切です。
大阪市の粗大ゴミの種類
大阪市では、家庭から出るごみのうち、おおむね一辺が30cm以上のものが粗大ごみに分類されます。たとえば、以下のようなアイテムが該当します。
- 電化製品:掃除機、電子レンジ、扇風機、炊飯器など
- 家具類:タンス・ソファ・ベッド・テーブル・椅子など
- 寝具関連:布団・マットレス・毛布・座布団・枕など
- その他:自転車・チャイルドシート・スーツケース・スキー板 など
「これはどっち?」と判断に迷ったときは、大阪市粗大ごみ収集センターに相談すれば確実です。
「小さく壊せば普通ごみで出せるかも」と思いがちですが、もともとのサイズが基準を超えているものは、解体しても粗大ごみになる場合がほとんどです。特に、木製家具やスチール素材の棚などは、分解時にケガや分別の手間がかかることもあり、あまりおすすめできません。
また、以前と基準が変わっていることもあるので、最新の分別ルールを市の公式サイトでチェックする習慣をつけておくと安心です。大阪市のごみ収集ルールは時々見直されているため、「前に調べたから大丈夫」と思わず、処分前に一度確認するのがおすすめです。
自治体では回収できないもの
「処理券もちゃんと貼ったのに、なんで持っていってくれないの?」そんな声、大阪市でも実はよく聞かれます。理由のひとつが、市では収集対象外になっている品目を、誤って粗大ごみとして出してしまっているケースです。
ぱっと見では普通の大きなごみに見えても、素材や構造、安全性の問題などで、大阪市では回収対象外とされているものがいくつかあります。たとえば、以下のようなものは注意が必要です。
種類 | 品目 |
---|---|
家電4品目 | エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ |
パソコン | ノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ |
危険物 | 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ |
適正処理困難品 | 消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物 |
事業系ゴミ | お店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など |
こうしたものを出してしまうと、収集されずその場に残ってしまい、片付かないばかりか近隣とのトラブルにつながる可能性も。大阪市で回収していないものを処分するには、以下のような方法があります。
- 購入した店舗に引き取りを依頼する(家電量販店など)
- 不用品回収業者に依頼する(料金や対応地域は事前確認を)
- リユースショップに売る or フリマアプリで譲渡する(状態によっては有効)
「これって粗大ごみに出して大丈夫かな?」と少しでも不安がある場合は、大阪市粗大ごみ収集受付センターや市の公式サイトで確認するのが一番確実です。インターネットでも電話でも問い合わせできるので、「念のため」のひと手間が、無駄な出し直しや処分トラブルを防ぐコツになります。
粗大ゴミの処分方法を比較|【大阪市VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?
どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。
大阪市で粗大ごみを処分するには、主に2つの方法があります。ひとつは、大阪市の自治体による粗大ごみ収集サービスを利用する方法。もうひとつは、民間の不用品回収業者に依頼する方法です。
選ぶポイントは、「できるだけ費用を抑えたいのか」「急ぎで処分したいのか」「手間を減らしたいのか」など、自分のニーズ次第。ここでは、それぞれの違いを比較してみましょう。
比較項目 | 大阪市の自治体回収 | 不用品回収業者 |
---|---|---|
料金 | 安い(300円〜) | 高い(3,000円〜) |
予約 | 数日〜2週間前後 | 最短即日対応あり |
搬出 | 自力で指定場所まで | 室内から搬出してくれる |
安全性 | 安心・確実 | 業者の選定に注意が必要 |
「費用は抑えたいし、自分で動ける」という方には、大阪市の粗大ごみ回収サービスがピッタリです。申込後、コンビニなどで処理手数料券(シール)を購入し、指定日に玄関先などの回収場所に出すだけ。1点あたり300円〜1,000円前後とコスパ抜群です。ただし、予約から収集までに数日〜1週間以上かかることがあるほか、自力で運ぶ必要がある点は要チェックです。
「引っ越し前ですぐ片づけたい」「重くて玄関まで運べない」そんなときは、不用品回収業者に頼むのが便利です。室内まで取りに来てくれるので、大型家具や家電もラクに処分可能。即日対応の業者も多く、時間がない方にはとても助かる選択肢です。費用は1万〜2万円以上になるケースもありますが、「早さ・手軽さ・体力負担ゼロ」を重視するなら有力な方法といえるでしょう。
「多少の手間がかかってもOK」「費用を抑えたい」なら、大阪市の回収サービスで十分対応可能。一方、「仕事が忙しい」「運ぶのが体力的に厳しい」という方は、業者にお願いすることでスムーズに片づけが進みます。粗大ごみの点数や内容、処分したい時期、体力や住まいの条件などに合わせて、無理のない方法を選ぶことが、ストレスのない処分への第一歩です。
大阪市の粗大ゴミ回収の流れ

「申し込みって面倒そう…」「処理券ってどこで買うの?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、大阪市の粗大ごみ回収は意外とわかりやすく、初めてでもスムーズに進められます。事前に流れを押さえておけば、慌てずに準備できるので安心です。ここでは、申し込みから当日の出し方までをやさしく解説します。
① 粗大ゴミ受付センターに申し込む
大阪市では、粗大ごみを出すには必ず事前の申し込みが必要です。申し込み先は「大阪市粗大ごみ収集受付センター」。電話、インターネット、チャットボット、FAX・ハガキのいずれかから申し込めます。
【電話での申し込み方法】
「手順がよくわからないから、誰かに直接聞きながら進めたい」「品目の名称が合っているか自信がない」——そんな方には、電話での申し込みが安心です。オペレーターと会話しながら進められるため、不安をひとつひとつ解消しながら申し込みができます。
以下の内容を、大阪市粗大ごみ収集受付センター(0120-79-0053 もしくは 06-6530-1530)に伝えましょう。
- 氏名・住所・電話番号
- 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
- 希望の収集日
受付時間は月曜〜土曜の9:00〜17:00。日曜と年末年始は休みなので注意しましょう。時間帯によっては混み合うこともあるため、午前中か平日の早めの時間が比較的つながりやすい傾向です。
また、「これは粗大ごみに出せるのか?」「分解して出せば普通ごみになる?」といった疑問にも、その場で丁寧に答えてもらえます。粗大ごみが初めての方や、高齢のご家族の代わりに手続きをしたい方にもおすすめの方法です。
【インターネットでの申し込み方法】
「電話はちょっと緊張する…」「仕事や家事で日中はバタバタしている」という方には、インターネットからの申し込みが手軽でおすすめです。大阪市の公式ホームページ内にある「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」から、パソコンやスマートフォンを使って、24時間いつでも手続きが可能です。
申し込み画面では、必要な項目を入力していくだけでOK。操作はシンプルで、初めての方でも迷うことなく進められます。申し込みが完了すると、受付番号・料金額・出し方の詳細が表示されます。この情報は、処理券の記入や当日の手続きで必要になるので、必ずメモしておきましょう。
年度末や引っ越しシーズンは電話受付が混雑しがちなので、待ち時間を避けたい方や、空いた時間にサクッと済ませたい方にはWeb申し込みが便利です。
【チャットボットでの申し込み方法】
「電話はちょっと手間…」「フォームの入力が面倒」という方におすすめなのが、大阪市の「チャットボット(※)」による粗大ごみ申込です。24時間365日、スマホやパソコンから気軽にアクセスできます。
操作はチャット形式で、案内に沿って粗大ごみの品目やサイズ、処理券数、収集希望日などを選ぶだけ。「適切な処理券はいくら?」「どこに貼ればいい?」などの細かな質問にも、AIがその場で回答してくれます。
申し込み後は、メールで「受付番号」と「パスワード」が届き、画面にも表示されます。受付番号は、処理券に書くか、粗大ごみに貼る紙に記入するなど、見えやすい場所に表示しておく必要があります。
「昼間は仕事で電話できない」「夜のうちに手続きを済ませたい」という方にもとても便利です。電話での会話がちょっと苦手だったり、Webフォームの入力が面倒に感じる方でも、画面の案内に沿って選択肢をタップするだけなので、サクサク進められます。
「申込みって面倒そう…」と感じていた方こそ、気軽に使えるチャットボットで、粗大ごみの手続きをラクに進めてみてください。
【FAX・はがきでの申し込み方法】
大阪市では、聴覚・音声機能・言語機能などに障がいのある方を対象に、ファックスやはがきでの粗大ごみ申し込みにも対応しています。電話でのやりとりが難しい場合などでも、無理なく手続きを進められるよう配慮された申込方法です。
◆ FAXで申し込む場合
住所、氏名、粗大ごみの品目を記載のうえ、FAXを送信してください。FAX番号は、0120-53-4153(フリーダイヤル・通話料無料)・06-7639-1432(通話料有料)です。ファックスを送ると、受付センターから「収集日・受付番号・手数料(品目ごと)」が記載された返信ファックスが届きます。送信前に記入漏れがないかしっかり確認しておくと安心ですよ。
◆ はがきで申し込む場合
はがきに住所、氏名、粗大ごみの品目を記入して、お住まいの地域を担当する環境事業センターに郵送してください。後日、環境事業センターから「収集日・受付番号・手数料」が記載されたはがきが返送されます。郵送には時間がかかるため、収集希望日の1週間以上前には投函しておくのが理想的です。
② 粗大ゴミ処理券を購入する
申し込みが済んだら、次は指定された手数料分の「粗大ごみ処理券」を購入しましょう。大阪市では、収集時にこの処理券が貼られていないと、ごみを回収してもらえません。料金不足や貼り忘れがあると持ち帰られてしまうことがあるので、注意が必要です。
大阪市の処理券は、以下の2種類が用意されています。
- A券(200円)
- B券(300円)
たとえば、申し込み時に「900円」と案内された場合は、「300円券×3枚」で合計金額をそろえることになります。券の組み合わせは自由なので、200円券・300円券を組み合わせて使ってOKです。
処理券は、大阪市内の以下のような場所で販売されています。
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
- スーパー(ライフ、万代、関西スーパーなど)
- 一部の郵便局や地域の販売協力店
ただし、すべての店舗で取り扱っているとは限らないため、行く前に在庫の有無を確認しておくと安心です。特に引っ越しシーズンや週末前は売り切れていることもあるので、余裕をもって準備しましょう。
大阪市の粗大ごみ処理券には使用期限がなく、余った分は次回以降にも使えます。今後に備えて、予備を少しストックしておくと安心です。
「手数料の金額が分からない」「何円分の券を買えばいいか迷う」といったときは、受付センターに確認すれば丁寧に教えてもらえます。処理券の金額が不足していたり、貼り忘れがあると回収されないことがあるため、事前の確認と準備がスムーズな処分のカギです。
③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する
処理券を購入したら、すぐに粗大ごみに貼りたくなるかもしれませんが、大阪市では貼付前に必要事項を記入するルールがあります。記載がないと、たとえ申し込み済みでも「受付不備」として回収されないケースがあるので要注意です。記入すべき内容は以下の3つです。
- 収集予定日
- 受付番号
- 氏名(もしくは名字のイニシャル)
この情報がきちんと書かれていることで、収集スタッフが「誰のごみで、いつ回収予定か」を正確に確認でき、スムーズな対応につながります。
処理券はシール式ですが、先に家具や家電に貼ってしまうと凹凸で文字が書きづらくなったり、にじむこともあるため、記入は平らな場所で済ませるのがおすすめです。特に梅雨時や湿気の多い季節は、水性ペンやボールペンでは文字がにじんだり消えてしまうこともあるため、油性マーカーや耐水性のペンを使うと安心です。
実際、「名前を書き忘れて回収されなかった…」という声も少なくありません。ちょっとした一手間ではありますが、明るく読みやすい字でしっかり記入しておくことが、トラブル回避の第一歩になります。
記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?
いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。
④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る
必要事項の記入が終わったら、次は処理券を粗大ごみに貼り付ける作業です。とはいえ、「とりあえずどこかに貼ればいいでしょ」と雑に貼ってしまうと、収集員が見つけられず、回収されないケースもあるので注意が必要です。
大阪市では、粗大ごみ1点ごとに必要な金額分の処理券を、はっきり見える位置に貼ることがルールです。作業員がひと目で確認できるように、正面や広くて平らな面を選ぶのがポイントです。
処理券を貼る位置の例:
- 家具(タンス・棚など):引き出しの表側や扉の中央付近
- マットレス・カーペット類:広くて目立つ中央部分
- 小型家電(電子レンジ・扇風機など):操作パネルの近くや正面
反対に、裏側・脚の部分・底面などの見えにくい位置に貼ると、処理券の有無が分からず回収されない恐れがあります。「ちゃんと貼ったのに持っていってもらえなかった…」というトラブルを防ぐためにも、目立つ場所に確実に貼ることが大切です。
処理券はシール式でそのまま貼れますが、雨風の強い日には剥がれやすくなることがあります。しっかり貼ったつもりでも、風で飛んでしまったり、雨で文字がにじんで読めなくなったりすると、回収されない可能性も。朝の排出前に、処理券がしっかり貼れているか、記入が消えていないかを念のためチェックしておくと安心です。
処理券は、単なる「料金支払いの証明」ではなく、その粗大ごみが正しく申し込まれたものであることを示す大切な目印でもあります。見やすく丁寧に貼ることで、回収作業がスムーズになるだけでなく、作業員への思いやりにもつながります。
処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?
見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。
⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す
処理券をしっかり貼り終えたら、いよいよ最後のステップ。あとは粗大ごみを外へ出すだけですが、「どこに置けばいいの?」「出すタイミングは?」と不安になる方も少なくありません。
大阪市では、基本的に収集日の朝8時30分までに、指定された場所へ粗大ごみを出すことがルールになっています。「申し込んだのに回収されなかった…」というトラブルは、出す場所や時間の間違いが原因で起きることが多いので、ここはしっかり確認しておきましょう。
戸建て住宅の場合は、自宅の敷地前や道路に面した邪魔にならない場所が一般的です。一方、マンションやアパートなどの集合住宅では、建物ごとにごみ出しルールが異なることがあるため、掲示板や管理人に確認しておくのが安心です。
とくにインターネットやチャットボットで申し込んだ方は要注意。通常のごみ集積所とは異なる場所が指定されるケースがあり、申し込み完了画面や受付メールに記載された「排出場所の案内」を必ずチェックしておきましょう。
「朝は忙しいから前日に出しておこうかな…」という気持ちもわかりますが、大阪市では原則、収集日の朝に出すことが推奨されています。前日夜に出すことで起こりやすいトラブルとしては、以下のようなものがあります。
- 通行人や車の妨げになってしまう
- 不法投棄と誤解されることがある
- 雨や風で処理券がはがれたり、文字がにじんで読めなくなる
こうしたトラブルを避けるためにも、出す前に時間と場所を再確認する習慣をつけておくと安心です。
「置き場所が合っているか自信がない」「朝8時に間に合うか心配」といった場合は、大阪市の粗大ごみ受付センターに相談してみましょう。電話・Webともに対応しているので、事前に確認しておけば、当日は安心して出すことができます。
前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?
実はそれNGなんです。大阪市では「収集日の朝8時30分まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。
大阪市で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?
ご安心ください。大阪市では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば市の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。
「粗大ごみを処分したいけど、自力で運び出せない…」「階段が急で、外まで出すのがつらい」そんなお悩みを抱えながら、処分をあきらめてしまっていませんか?大阪市では、こうした方のために搬出困難なケースに対応する支援制度が用意されています。無理をしてケガをする前に、利用できるサポートを知っておくことが大切です。
粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート
大阪市では、高齢者(65歳以上)や身体に不自由がある方、ご家庭に該当者がいる場合に、ごみに出すのが難しい方のための「ごみ持ち出しを支援する収集(ふれあい収集)」という制度を実施しています。この制度では、通常は戸外のごみ置き場に出していただく粗大ごみや一般家庭ごみを、市の職員がご自宅内や玄関前まで取りに来て回収してくれるという内容です。
自分で運ぶのが難しい状況でも、「収集場所に出せないから無理」とあきらめる必要はありません。制度の対象となるかどうかは、大阪市環境局や粗大ごみ収集受付センターに相談することで確認できます。状況を伝えれば、手続き方法や必要書類など、具体的な案内をしてもらえます。
「迷惑をかけたくない」「家族に頼りにくいから自分で頑張らないと…」と無理をする必要はありません。行政の支援を受けることは、安全で安心な片づけのための大切な手段です。体調や年齢的に不安がある方、ご家族のサポートが難しい方は、どうかひとりで抱え込まず、気軽に問い合わせてみてください。
粗大ゴミ処理手数料減額の対象者
「料金がちょっと高く感じる…」という方は、大阪市の粗大ごみにおける手数料の減免制度をチェックしてみましょう。申請によって手数料が免除されることもあります。以下のような方が、制度の対象です。
- 生活扶助を受けられている方
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく支給給付が決定されている方
具体的な手続きや条件については、お住まいの環境事業センターで案内してもらえます。
手数料対象の粗大ごみは、家具・家電・寝具など品目により最大1,000円程度かかる場合もあり、このような支援は家計の負担軽減につながる有効な制度です。もし「自分も対象かも?」と思う場合は、事前に大阪市環境局または受付センターに相談して、必要な申請フローを教えてもらうのがおすすめです。
書類の準備や提出が不安な場合も、窓口で係員の方がやさしく手順を教えてくれるので安心してください。行政が提供する制度を活用して、安全に、そして負担少なく粗大ごみを片づけましょう。
大阪市で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?
はい、大阪市では可能ですよ。事前に予約をしていただければ、指定の清掃施設へご自身で持ち込んで処分できます。
「回収日まで待てない」「自分で運べるうちに片づけたい」といった場合には、大阪市の自己搬入(持ち込み処分)が便利です。予約さえしておけば、その日のうちに処分できることもあり、柔軟にスケジュールを立てやすいのが魅力です。(※)
- 持込場所:
①北区・中央区・西区・港区・西淀川区・淀川区の方→西淀工場(住所:西淀川区大和田2-5-68)
②福島区・此花区の方→舞洲工場(住所:此花区北港白津1-2-48)
③天王寺区・東成区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区の方→平野工場(住所:平野区瓜破南1-3-14)
④都島区・東淀川区・旭区・城東区・鶴見区の方→東淀工場(住所:東淀川区南江口3-16-6)
⑤大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区→住之工場(住所:住之江区北加賀屋4-1-26)
⑥他工場の状況により持込みしていただく場合あり→八尾工場(住所:八尾市上尾町7-1) - 受付方法:事前申し込みが必要
- 持込日時:火曜日、水曜日、木曜日、金曜日(祝日・年末年始を除く)9時〜11時、13時〜15時
- 料金:10キログラムごとに90円(現地で現金で支払う)
粗大ごみの自己搬入では、自宅から施設までの運搬や荷下ろしをすべて自分で行う必要があります。大きな家具を運ぶ場合は、人手や車両の準備も忘れずに。
大阪市では、可燃性と不燃性の粗大ごみは別日での搬入が必要です。分別が不十分だと受け付けてもらえないこともあるため、事前の確認が重要です。受け入れは「大阪広域環境施設組合」が担当しています。
「引っ越し前にまとめて片づけたい」「自治体の回収予約が取れない」「自分で運べる範囲はすぐに処分したい」といった方には、この自己搬入がぴったり。段取りさえ整えれば、当日中にすべて片づけることも可能です。
自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?
実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。
「サイズが大きいし、処理券も貼ったし大丈夫だろう」と思って出した粗大ごみが、翌日もそのまま残っていた…という経験はありませんか?実は、大阪市でも見た目の大きさや重さに関係なく、法律や処分方法の制限により自治体では回収できない品目がいくつかあります。せっかく申し込んだのに回収されなかった…という事態を防ぐためにも、出す前の確認はとても重要です。
① 家電リサイクル法対象の家電製品
特に注意が必要なのが、「家電リサイクル法」の対象となっている以下の4品目です。これらは大阪市では粗大ごみとして出すことができません。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらは、たとえ申し込んで処理券を貼っていても回収不可となり、置き去りになるケースが多発しています。「なぜ回収されなかったのか分からなかった」という声も多く、注意が必要です。
対象の家電を処分するには、以下のいずれかの方法で対応しましょう。
- 買い替え時に販売店へ引き取りを依頼する
- 家電リサイクル券を利用し、指定引取場所に自分で搬入する
- 不用品回収業者や家電量販店の訪問回収サービスを利用する
リサイクル料金は機種やメーカーにより異なりますが、おおむね1,500〜3,000円程度が相場です。自分で運ぶのが難しい場合は、訪問回収を利用することで手間を大きく減らすことができます。
「これは粗大ごみとして出せる?」「リサイクル対象なのか分からない」そんなときは、大阪市の環境局や粗大ごみ受付センターに問い合わせれば確実です。ほんの少しの確認で、出し直しや当日の混乱を防ぐことができるので、迷ったときは早めにチェックしておきましょう。
②パソコン
見た目が大きいノートパソコンやデスクトップ本体など、「粗大ごみとして出せるのでは?」と思いがちですが、大阪市ではパソコンは粗大ごみとして回収していません。これは大阪市に限らず、全国共通のルールです。家庭用パソコンは、「資源有効利用促進法」によって、メーカーなどによるリサイクル回収の対象とされており、自治体が回収することはできない仕組みになっています。
本体に「PCリサイクルマーク」が付いている場合は、ほとんどのメーカーが無料で引き取りに対応しています。公式サイトから申し込めば、宅配で回収してもらえます。マークがない古い機種や自作パソコンは、民間の回収業者やリユースショップの利用が一般的です。
パソコンを処分する際は、必ずデータの初期化や削除を行いましょう。ご自身で初期化するのが不安な方は、「データ消去付きプラン」などを提供する回収業者を選ぶと安心です。
処理券を貼って出してもパソコンは回収されません。確実に処分するためには、パソコンメーカーのリサイクル窓口か、信頼できる民間業者を通じて申し込むのが正しい方法です。
③危険物・適正処理困難物
どれだけサイズが大きくても、すべてのものが粗大ごみとして出せるわけではありません。大阪市では、火災や事故、環境への影響が懸念される危険物や、特殊な処理が必要なものについては「粗大ごみ対象外」として回収を行っていません。
たとえば、以下のようなものは大阪市でも粗大ごみとしては処理できません。
- 消化器
- 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
- 塗料・スプレー缶
- バイクやタイヤ、バッテリー類
- 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
- ピアノ
- 耐火金庫
- 医療系廃棄物
特に注意したいのがスプレー缶やモバイルバッテリー(リチウムイオン電池)などの発火性のある品目です。中身が空でも、収集車の圧縮時に爆発・発火する危険があり、絶対にごみ袋や粗大ごみに混ぜて出さないようにしましょう。
このような品目を安全に処分したい場合は、以下の方法が有効です。
- 購入した店舗やメーカーに引き取り可能か相談する
- 専門の不用品回収業者または産業廃棄物処理業者に依頼する
- 大阪市の環境局や清掃事務所に事前確認をする
「これは粗大ごみで出していいのかな?」と少しでも迷ったときは、大阪市の粗大ごみ受付センターへ問い合わせるのが一番確実です。わずかな確認で、回収されないトラブルや、事故・火災といった大きなリスクを未然に防ぐことができます。安心・安全な処分のためにも、まずは事前チェックを忘れずに。
④ 事業系粗大ゴミ
大阪市の粗大ごみ回収は、あくまで家庭から出る家具や家電などが対象です。たとえ家庭にあったものであっても、仕事や営業活動に使用していた物品は「事業系ごみ」と見なされ、回収対象外となります。
たとえば以下のようなものは、粗大ごみとしては出せません。
- オフィスで使っていた机・イス・書庫
- 店舗やサロンで使っていた什器・カウンター
- パーテーション・業務用のプリンターやコピー機・大型シュレッダー
- イベント・展示会などで使用していた什器やラック類
ポイントは「自宅にあったかどうか」ではなく、実際に業務目的で使用していたかどうか。副業や個人事業で使用していたものであっても、業務用と判断されることがあります。実際に、「家庭ごみとして申し込んだのに当日回収されなかった」という事例も少なくありません。
判断に迷う場合は、申し込み前に大阪市粗大ごみ受付センターへ確認するのが確実です。事前に相談しておけば、当日になって回収されず、持ち帰ることになるようなトラブルを防ぐことができます。
もし事業系ごみと判断された場合は、民間の不用品回収業者や産業廃棄物処理業者に依頼する必要があります。複数社から見積もりを取って比較すれば、料金や対応の納得感も得られやすく、スムーズに処分を進められます。
「これって業務用扱いになるのかな?」と少しでも不安がある場合は、遠慮せず事前に問い合わせておくことが、トラブルを防ぐ一番の近道です。
引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「引越しまであと数日なのに、粗大ごみの手配をすっかり忘れていた…!」そんなピンチ、意外と多いものです。荷造りや手続きに追われているうちに、不用品の処分が後回しになってしまうのも無理はありません。
でもご安心を。大阪市でも、状況に応じた対処法を知っておけば、引越し直前でも落ち着いて対応できます。
大阪市の自治体回収はすぐに依頼できる?
大阪市で粗大ごみを出すには、電話やインターネットによる事前予約が必要です。通常、収集まで5〜10日ほど余裕を見ておくと安心ですが、3〜4月や年末などの繁忙期は予約が取りづらくなります。特に週末や月末は早めに埋まってしまうため、注意が必要です。
処分品がまだ決まっていなくても、先に回収枠だけ確保しておくのがポイント。処理券の購入や準備はあとからでも対応できます。
引越しまで数日〜1週間ほど猶予があるなら、自治体回収が最も費用を抑えられる確実な方法です。「急ぎで処分したいけど、なるべく安く済ませたい」という方は、なるべく早めに申し込みだけでも済ませておきましょう。
もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?
申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。
不用品回収業者を利用する
「引越しまでに間に合わない…」「自治体の予約が埋まっていた…」そんなときは、不用品回収業者に頼るのが現実的な手段です。
大阪市内には即日〜翌日対応OKの業者も多く、ネットや電話で簡単に申し込めます。重い家具や家電も室内から運び出してくれるため、手間がかからず助かります。料金は1〜2万円以上かかることが多いですが、スピードと手軽さを重視する方にはぴったり。土日祝・時間指定対応の業者もあるので、予定が詰まっている方にも便利です。
自治体の回収が間に合わないときは、業者の力を借りてサッと処分してしまうのもひとつの方法。「ちょっと高くつくかも」と感じるかもしれませんが、限られた時間を有効に使い、新生活をスムーズに始めるための必要経費と捉えれば、後悔のない選択になるはずです。
業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。
たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。
よくある質問(FAQ)
Q.大阪市の粗大ごみはいつまでに申し込む必要がありますか?
A. 通常、収集希望日の5〜10日前には申し込みを済ませるのがおすすめです。特に3〜4月や年末年始は予約が集中しやすく、2週間前には枠が埋まり始めることもあります。
Q.スマホやパソコンからの申し込みはできますか?
A.はい。大阪市の公式サイトでは24時間いつでもWeb申込可能です。申込後に発行される「受付番号」は処理券に記入が必要なので、必ず控えを残してください。
Q.雨の日に出しても回収されますか?
A.基本的には回収されますが、処理券の文字がにじんだり、剥がれたりすると対応されないこともあります。油性ペンで記入し、必要ならテープで補強するのが安全です。
Q.高齢の親や体が不自由で出すのが難しい場合、支援制度はありますか?
A. はい。大阪市では門前まで回収に来てくれる「ふれあい収集」制度があります。対象の方は事前申請が必要ですので、粗大ごみ受付センターに相談してみてください。
Q.冷蔵庫やテレビなどの大型家電はどう処分すればいいですか?
A. 「家電リサイクル法」に該当するエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機は、自治体回収の対象外です。購入店への引き取り依頼やリサイクル券を利用した自己搬入、または回収業者の利用をご検討ください。
Q.古いパソコンやモニターは回収してもらえますか?
A. いいえ。パソコン・モニターは「資源有効利用促進法」の対象で、自治体では収集できません。メーカーの無料回収サービスか、データ消去に対応した民間業者をご利用ください。
Q.予約したけど出すのを忘れてしまいました。どうなりますか?
A.出し忘れた粗大ごみは回収されません。再度申し込みが必要になります。処理券も再利用できるとは限らないので、「出し忘れ防止メモ」などを作っておくのがおすすめです。
Q.家族の家具をまとめて出したいんですが、名義が違っても大丈夫?
A.同一住所であれば申し込みは可能です。ただし、処理券の記入名義や品目は正確に記載しましょう。不安な場合は受付センターに確認すると安心です。
Q.粗大ごみをリサイクルショップに売った方が得?
A. 状態が良く、需要のある家具・家電であれば買取になることも。ただし、買い取り不可になった場合の引き取り費用が発生するケースもあるので、事前に相見積もりや出張確認をしておくと安心です。
Q.電話がつながらないとき、どこに問い合わせればいい?
A.大阪市の粗大ごみ受付センター(06-6377-5750)が基本の窓口です。つながりにくい時間帯は午前中・月曜日が集中しやすいため、午後の時間帯やWeb申し込みの利用もおすすめです。
Q. 使えそうなものを粗大ごみに出してもいい?
A.再利用できそうな家具・家電でも、粗大ごみとしての収集は可能です。ただし、フリマアプリや譲渡会などでリユースすれば、手間も減らせてエコにつながる選択肢にも。
まとめ
大阪市で粗大ごみを出すときは、「事前予約 → 処理券を購入 → 指定の場所に出す」という流れが基本です。ルールさえ押さえれば、初めてでも難しくありません。
自治体の回収サービスは費用も抑えられて安心。申し込みは電話だけでなく、パソコンやスマホからも24時間受付OK。処理券は市内のコンビニなどで手軽に購入できます。ただ、引っ越し間近や急ぎの処分が必要なときは、不用品回収業者に頼るという方法も。即日対応や室内からの運び出しサービスがあるので、「とにかく早く、手間なく片づけたい」という方にはぴったりです。
どちらの方法を選ぶにしても、申し込み期限や出し方のルールは事前に確認を。大阪市の公式サイトや粗大ごみ受付センターを活用すれば、安心して処分を進められます。大切なのは、ギリギリで慌てないこと。粗大ごみの手続きは、余裕をもって動くことがトラブル防止のコツです。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。