粗大ゴミはどう処分したらいいですか?
粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。
「どこに申し込めばいいの?」「処理券ってどこで買うの?」中野区で初めて粗大ごみを出すときは、ちょっと不安になりますよね。でも大丈夫。中野区では、粗大ごみ受付センターに申し込み、有料処理券を貼って指定日に出すのが基本ルールです。
すぐに処分したいときや、運び出しが難しいときは、不用品回収業者の活用も一つの方法。まだ使える物はリユースや譲渡も検討できます。
この記事では、中野区での粗大ごみの出し方をシンプルに解説。申し込みから処理券の買い方、注意点までまとめています。急ぎの方に向けた業者情報もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
目次
中野区で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。
中野区ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。
「この棚って粗大ごみ?」「小さくすれば普通ごみで出せるかも…」そんなふうに迷った経験、ありませんか?でも、自己判断で出してしまうと収集してもらえず、回収されずにそのまま残ってしまうケースもあります。中野区では、「粗大ごみ」と認められる条件があらかじめ定められています。出す前に一度チェックしておくと安心です。
中野区の粗大ゴミの種類
中野区では、家庭から出る不用品のうち、「一辺の長さが30cmを超えるもの」が粗大ごみに分類されます。対象になる主な品目は、以下のようなものです。
- 家具類(棚、タンス、ベッド、机 など)
- 家電製品(扇風機、電子レンジ、掃除機など)
- 寝具類(布団、マットレス、毛布など)
- その他(自転車、ベビーカー、スーツケース など)
日常生活で「かさばる」「粗大な印象がある」と感じるものは、たいてい粗大ごみとして扱われます。
中には「分解すれば普通ごみでいけそう」と考える方もいますが、中野区では元のサイズが粗大ごみに該当するものは、切ったり壊したりしても粗大ごみ扱いになることが多いので注意が必要です。また、材質や形状によっては例外的な処理が求められるケースも。
さらに、中野区では粗大ごみのルールや収集対象が見直されることもあるため、ネット上の古い情報を鵜呑みにしないことも大切です。「これって出していいのかな?」と少しでも迷ったら、中野区粗大ごみ受付センターや公式サイトで確認するのが確実です。
日常生活で使っていて「大きくて場所をとる」「壊れて使わなくなった」と感じる物の多くは、粗大ごみの対象と考えておきましょう。
自治体では回収できないもの
「ちゃんと処理券を貼ったのに、翌朝見たらそのまま残っていた…」そんな経験をした方も実は少なくありません。その原因の多くは、中野区で回収していない品目を誤って出してしまったケースです。
中野区では、法律や安全上の理由から、次のような品目は粗大ごみとしては受け付けていません。
種類 | 品目 |
---|---|
家電4品目 | エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ |
パソコン | ノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ |
危険物 | 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ |
適正処理困難品 | 消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物 |
事業系ゴミ | お店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など |
こうした品目は「特定の処分ルート」が必要なため、家電リサイクル法やメーカーの回収制度、専門業者への依頼といった方法で処分するのが基本です。
「これって出して大丈夫かな?」と少しでも不安に感じたら、中野区の粗大ごみ受付センターに確認するのが確実です。電話でもWebからでも気軽に相談できますし、間違った出し方を防ぐためにも事前確認はとても大切です。
このあと本文では、中野区で回収できる粗大ごみ・回収対象外の品目の具体例や、正しい処分方法(回収業者・家電量販店・メーカー引取など)について、わかりやすくご紹介していきます。ぜひご自身の処分方法選びの参考にしてください。
粗大ゴミの処分方法を比較|【中野区VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?
どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。
中野区で粗大ごみを処分する方法は、大きく2通りあります。ひとつは、中野区が行っている「粗大ごみ収集サービス」を利用する方法。もうひとつは、「不用品回収業者」にお願いする方法です。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の状況やスケジュールに合わせて選ぶのがポイントです。
比較項目 | 中野区の自治体回収 | 不用品回収業者 |
---|---|---|
料金 | 安い(300円〜) | 高い(3,000円〜) |
予約 | 数日〜2週間前後 | 最短即日対応あり |
搬出 | 自力で指定場所まで | 室内から搬出してくれる |
安全性 | 安心・確実 | 業者の選定に注意が必要 |
「できるだけ安く済ませたい」「少しだけだから自分で出せる」そんな方には、中野区の粗大ごみ収集がおすすめです。申し込みは電話またはネットで「中野区粗大ごみ受付センター」へ。有料ごみ処理券を貼って、指定日に自宅前へ出すだけです。料金は1点300〜1,000円程度とリーズナブル。ただし、予約が取りにくい時期もあり、屋外まで自分で運ぶ必要がある点には注意しましょう。
「急いで処分したい」「重くて運べない」そんな時は、不用品回収業者が便利です。費用は1〜2万円ほどかかりますが、室内からの運び出しや日時指定ができる手軽さが魅力。リサイクル家電など、自治体で出せないものもまとめて引き取ってくれることがあります。「とにかく早く片づけたい」という方には、コスパのよい選択肢です。
費用を抑えたい方や、時間に余裕があって自分で運び出せる場合は、中野区の自治体による粗大ごみ収集が向いています。一方、急ぎで処分したい方や、手間をかけずにすべて任せたいという場合は、不用品回収業者を利用するのが安心です。「いつまでに片づけたいか」「どこまで自分で作業できるか」――この2点を基準に選べば、自分に合った処分方法が見つかります。
中野区の粗大ゴミ回収の流れ

「なんだか申し込みが大変そう…」と思う方もいるかもしれませんが、実は中野区での粗大ごみ処分はとてもシンプルです。5つのステップを順番に進めるだけで、初めての方でも迷わず手続きできます。「どこに申し込めばいいの?」「処理券っていつ用意するの?」といった疑問も、ここでスッキリ解消しておきましょう。
① 粗大ゴミ受付センターに申し込む
中野区で粗大ごみを出す際は、事前の申し込みが必須です。方法は【電話】または【インターネット】の2通り。ご自身のやりやすい方法を選びましょう。
【電話での申し込み方法】
オペレーターに直接相談しながら進めたい方は、電話申し込みがおすすめです。「中野区 粗大ごみ受付センター(03-5715-2255)」に電話しましょう。受付時間は月〜土曜の8:00〜19:00で、日曜・年末年始は休みです。オペレーターに伝える情報は以下のとおりです。
- 氏名・住所・電話番号
- 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
- 希望の収集日
「この家具、出していいの?」「費用はいくら?」といった質問にもその場で丁寧に答えてもらえるので、ネット操作が苦手な方でも安心です。
【インターネットでの申し込み方法】
「自分のタイミングで手続きしたい」「電話がつながらない時間に済ませたい」そんなときは、Web申請が便利です。中野区の「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」にアクセスし、画面の指示に沿って入力するだけ。
24時間いつでも申し込み可能で、処理手数料や受付番号もその場で確認できます。申し込みが完了したら、表示された受付番号を必ずメモしておきましょう。この番号は、後で処理券に記入する必要があります。
特に3月の引っ越しシーズンや月末は電話が混み合いやすいため、スムーズに進めたい方はインターネット申し込みを活用するのがおすすめです。
② 粗大ゴミ処理券を購入する
申し込みが終わったら、次は「粗大ごみ処理券」の準備です。中野区では、申し込んだ品目ごとに適切な金額分の処理券(シール)を貼ることがルールになっています。貼り忘れや金額ミスがあると回収されないことがあるので、しっかり確認しておきましょう。
処理券は【A券(200円)】と【B券(300円)】の2種類。申し込み時に案内された回収料金に応じて、これらを組み合わせて使います。たとえば「900円」の場合は、B券×3枚でぴったりです。
処理券は以下のような場所で購入できます。
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
- スーパー(ライフ、オオゼキ、まいばすけっとなど)
- 一部の郵便局や地域の販売協力店
ただし、店舗によっては取り扱いがないこともあるため、心配なときは事前に確認しておくと安心です。特に、引っ越しシーズンや月末は混み合いやすいので、処理券の購入は早めをおすすめします。
なお、中野区の粗大ごみ処理券には有効期限がありません。今回使わなかったとしても、次回以降にそのまま使えるのでムダにならず経済的です。
貼る金額に不安があるときや、手持ちの券で足りるか心配なときは、気軽に中野区の粗大ごみ受付センターへ確認を。ちょっとした確認だけで、当日の回収トラブルを防ぐことができますよ。
③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する
処理券を購入したら、「これで完了!」とそのまま貼りたくなるところですが、ちょっと待ってください。中野区では、処理券に必要な情報を記入してから貼ることがルールになっています。うっかり空欄のままだと、申し込みが済んでいても当日に回収してもらえない可能性もあるので注意しましょう。
処理券に書くべき項目は以下の3つです。
- 回収予定日
- 受付番号
- 氏名(もしくは名字のイニシャル)
この情報がそろっていることで、「誰が」「いつ」「何を」出したのかが明確になり、収集作業がスムーズに進みます。
処理券はシール状になっていて、粗大ごみの見やすい場所に直接貼り付けますが、記入は貼る前に行うのが基本です。家具や家電の表面は凹凸があることも多く、貼ってから書こうとするとペンが滑ったり、文字がにじんで読みづらくなることがあります。
特に雨天時や湿気の多い日は要注意。水性ペンだとインクがにじんだり消えてしまうことがあるため、油性マーカーや防水タイプのペンを使うのが安心です。
「記入ミスで当日収集されなかった…」という声は意外と多いもの。ちょっとした確認で防げるので、ごみを出す前に記入内容をもう一度見直しておきましょう。
記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?
いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。
④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る
必要事項をしっかり記入したら、あとは処理券を粗大ごみに貼るだけ。「とりあえず見える場所に貼っておけばいいでしょ」と思いがちですが、貼る位置が悪いと収集作業員が確認できず、回収されないこともあるので要注意です。
中野区では、1つの粗大ごみに対して申し込んだ金額分の処理券を、見やすい位置に貼るのが基本ルールです。品目ごとのおすすめの貼り位置は次の通りです。
- タンスやラック類:引き出しの正面や扉部分など、平らで見やすい面に
- マットレス・カーペット:中心付近の広くて目立つ面に
- 家電類(扇風機・電子レンジなど):操作パネルの近くや正面側
一方、裏面や側面など見えにくい位置に貼ってしまうと、処理券を確認できずに未収集となる可能性があるので避けましょう。
また、処理券はシール式ですが、雨や風の影響で剥がれることもあります。前日の夜に貼る場合や風の強い日は、四隅をセロハンテープなどで軽く補強しておくと安心です。ただし、テープで記載内容が隠れてしまうと処理券が無効になることがあるので、あくまで文字が読める範囲で補強を。
「ちゃんと貼ったつもりが、翌朝見たら処理券が剥がれていた…」というケースも実際にあります。出す直前にもう一度、処理券がしっかり貼られているか・文字がはっきり読めるかをチェックしておくと安心です。
たった1枚のシールですが、貼り方ひとつでスムーズに回収されるかどうかが変わります。スムーズな処分のためにも、そして収集を担当する作業員さんへのちょっとした気づかいとしても、この最後のひと手間を丁寧に行いましょう。
処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?
見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。
⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す
処理券を貼り終えたら、あとは粗大ごみを指定された場所に出すだけです。とはいえ、「どこに出せばいいの?」「何時までに?」と迷う方もいるかもしれませんね。中野区では、収集日の朝8時までに、あらかじめ案内された排出場所へ出すのがルールです。申し込み時に伝えられる「収集日」と「出す場所」は、忘れずにメモしておきましょう。
出す場所は、戸建てなら敷地沿いの道路脇、マンションやアパートなどの集合住宅は、ごみ置き場や管理人指定の場所になることが多いです。建物によっては独自のルールがある場合もあるため、心配なときは事前に確認しておくと安心です。
特にインターネットから申し込んだ場合は、いつも家庭ごみを出す場所とは違う可能性もあるので、申込完了画面や受付メールをよく確認しておきましょう。
「朝は忙しいから、前の晩に出しておこうかな…」と考える方も多いですが、基本的に粗大ごみは“当日の朝”に出すのが原則です。前日から出してしまうと、下記のようなトラブルにつながる可能性があります。
- 不法投棄と間違えられる
- 通行人や近隣住民への迷惑になる
- 雨や風で処理券が剥がれる
せっかく申し込んでも、「出す場所が違っていた」「時間を間違えた」では回収してもらえません。ごみは歩道をふさがない・他人の敷地にかからない、かつ作業員から見やすい場所に出すのがポイントです。
「ここで合ってるかな…?」と不安な場合は、遠慮なく中野区の粗大ごみ受付センターへ確認しましょう。ほんの少しの確認が、当日のスムーズな回収につながります。
前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?
実はそれNGなんです。中野区では「収集日の朝8時まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。
中野区で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?
ご安心ください。中野区では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば区の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。
「大きくて玄関まで運べない…」「階段しかなくて危ないかも…」そんな理由で粗大ごみの処分をあきらめていませんか?中野区には、自分で屋外まで運び出すのが難しい方を対象にしたサポート制度があります。無理をしてケガをする前に、こうした支援を活用することで、安全・安心に処分を進められます。
粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート
中野区では、高齢の方や障がいのある方など、粗大ごみを屋外に出すのが困難な場合に限り、屋内からの搬出支援付き回収(戸別収集)を申し込むことができます。通常は、粗大ごみは自宅前など決められた場所に出す必要がありますが、この制度を利用すれば作業員が室内まで入り、ごみを運び出してくれるため、ひとりでは対応が難しいという方でも安心して処分できます。
- 65歳以上の高齢の方
- 介護保険法による要支援、要介護認定を受けている方
- 身体障害者手帳(1級又は2級に限る)の交付を受けている方
「自分が対象になるのかわからない」「どこに相談すればいいの?」という方は、まずは中野区の粗大ごみ受付センターまたは最寄りの清掃事務所に問い合わせてみましょう。対象条件や申し込みの流れについて、丁寧に案内してもらえます。
なお、このような支援は通常の回収と比べて日程調整に時間がかかる場合があります。特に引っ越し前や年末など依頼が集中する時期は、早めの申し込みがおすすめです。
粗大ゴミ処理手数料減額の対象者
「処理券の費用がちょっと負担に感じる…」そんなときは、中野区の手数料減額・免除制度を検討してみてください。条件を満たせば、粗大ごみの処分にかかる費用を軽くできる可能性があります。
中野区では、以下のような方を対象に、粗大ごみの手数料を減額または免除する制度を設けています。
- 生活保護受給者
- 児童扶養手当受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 火災や大規模災害の被害を受けた方
制度の利用には事前の申請が必要で、該当する証明書類の提出も求められます。詳しい条件や申請方法は、中野区役所の福祉窓口または粗大ごみ受付センターで確認できます。
「制度のことをよく知らなかった」「手続きが難しそうでためらっていた」――そんな方も、まずは一度問い合わせてみることをおすすめします。意外と手続きはシンプルで、申請するだけで経済的な負担がグッと軽くなる場合もあります。
この制度はあまり知られていませんが、いざというときに頼れる心強いサポートです。困ったときこそ、一人で抱え込まずに、中野区の支援をうまく活用していきましょう。
中野区で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?
中野区では残念ながら、粗大ゴミの持ち込み処分はできません。収集専用の仕組みになっているので、基本的には申し込みをして回収してもらう形になりますよ。
「自分で持っていけたらすぐに片づくのに…」そんなふうに思ったことがある方も多いかもしれませんね。ですが残念ながら、中野区では粗大ごみの自己搬入(持ち込み処分)はできません。区内には、個人が粗大ごみを直接持ち込める清掃施設がなく、すべて中野区の収集サービスを通して処分する必要があります。
たとえば、「引っ越しまでに間に合わせたい」「土日中に部屋を空けたい」といった急ぎのケースでは、自治体のスケジュールでは間に合わないと感じることもあるかもしれません。申し込みから回収までには、通常で数日〜1週間程度かかるため、タイミング次第では不便に感じることもあります。
そんなときは、不用品回収業者を利用するという選択肢もあります。業者なら即日〜翌日対応が可能な場合も多く、室内からの運び出しや分別作業もすべてお任せできるため、スピード重視の方や高齢者・一人暮らしの方にとっては心強い味方になります。もちろん、費用は中野区の収集サービスより高くなる傾向がありますが、早さや手軽さを優先したい場合には有力な方法です。
中野区では「粗大ごみは持ち込みできない」という前提をふまえ、「コストを重視するなら区の収集サービス」「スピードや負担軽減を重視するなら回収業者」というように、状況に応じた使い分けがポイントになります。処分までに日程の余裕があるなら、早めに申し込んでおくのがベスト。逆に急いでいるときや大量に出したいときは、業者をうまく活用して、スムーズに片づけを進めましょう。
自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?
実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。
「サイズも大きいし、きっと粗大ごみで出せるだろう」――そう思って申し込んだのに、実は中野区では回収対象外だった。そんなケース、実は少なくありません。粗大ごみとして出せるかどうかは、サイズだけでなく法律や安全性の観点からも判断されるため、注意が必要です。
中野区では一部の品目が粗大ごみとして受付できないため、申し込みの前に対象外品目をチェックしておくことが大切です。処理券を貼って出しても、対象外だと回収されずにそのまま残ってしまうことがあります。
① 家電リサイクル法対象の家電製品
ぱっと見では粗大ごみに思えるような家電でも、「家電リサイクル法」によって特別な処分ルールが決められているものは、中野区では回収していません。以下の4品目は、自治体の粗大ごみとして出せない代表的な家電製品です。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらは法律により、製造メーカーが適切にリサイクルを行う仕組みになっており、中野区では受付も収集も行っていません。たとえ処理券を貼って出しても、対象外として回収されずに残されてしまうので注意が必要です。「これって出して大丈夫?」と少しでも迷ったときは、中野区の粗大ごみ受付センターに事前に確認しておくと安心です。
この4品目については、次のような方法で処分するのが一般的です。
- 家電の買い替え時に、購入店で引き取りを依頼する
- リサイクル券を用意し、自分で指定引取場所に持ち込む
処分費用(リサイクル料金)は製品の種類やメーカーによって異なりますが、1,500円〜3,000円前後が目安です。また、運搬が難しい場合は、家電量販店の引き取りサービスや、不用品回収業者に依頼するケースも多いです。
「申し込んだのに収集されなかった…」というトラブルを防ぐためにも、対象家電が粗大ごみとして出せるかどうかは必ず事前に確認してから手続きを進めるようにしましょう。
②パソコン
古くなったパソコンやモニター、「粗大ごみに出せたら楽なのに…」と思いますよね。でも中野区では、パソコン本体やディスプレイは粗大ごみとして回収されません。これは全国共通のルールで、「資源有効利用促進法」により、家庭用パソコンはメーカーが回収する仕組みになっています。
パソコンに「PCリサイクルマーク」が付いていれば、多くの場合はメーカーによる無料回収が可能です。各メーカーの公式サイトから申し込みを行い、案内に沿って梱包・発送しましょう。マークがない機種でも、有料で回収してもらえることが多いため、まずは製造元のサイトを確認してみるのがおすすめです。
処分前に必ず行いたいのが、データの削除です。写真や住所、ログイン情報などが残ったままだと、情報漏えいのリスクがあります。専用のデータ消去ソフトを使ったり、HDDやSSDを物理的に取り外して破壊したりと、確実に個人情報を消去してから回収に出しましょう。「自分でできるか不安…」という場合は、データ消去サービス付きの回収業者にお願いするのも安心です。
たとえサイズが大きくても、パソコンや周辺機器は粗大ごみでは出せません。間違って処理券を貼っても中野区では回収されないため、事前確認がとても大切です。正しい方法でリサイクルすれば、費用を抑えながら安心して手放すことができるので、まずはメーカーや回収ルートをチェックしてみてくださいね。
③危険物・適正処理困難物
サイズが大きくても、なんでも粗大ごみとして出せるわけではありません。火災のリスクがあるものや、特殊な処理が必要なものは、中野区では粗大ごみの対象外です。
こういったものは「危険物」または「適正処理困難物」と呼ばれ、通常の回収ルートでは対応できません。中野区で粗大ごみとして出せない主な例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 消化器
- 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
- 塗料・スプレー缶
- バイクやタイヤ、バッテリー類
- 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
- ピアノ
- 耐火金庫
- 医療系廃棄物
とくに注意したいのがリチウムイオン電池や中身の残ったスプレー缶など。実際に、ごみ収集車内で火災が発生した例もあり、見た目ではわかりづらいものほど危険を伴います。このようなものを処分したいときは、以下のような方法を検討しましょう。
- 購入したお店に引き取りが可能か確認する
- 産業廃棄物業者や不用品回収業者に依頼する
- 中野区の清掃事務所または環境課に相談する
自己判断で出してしまうと、回収不可で残されるだけでなく、事故やけがの原因になることも。「これって出していいのかな?」と迷ったら、中野区の粗大ごみ受付センターや清掃担当窓口に相談するのが確実です。ほんの少しの確認で、収集トラブルや作業員の安全リスクを防ぐことができます。
④ 事業系粗大ゴミ
中野区の粗大ごみ収集は、あくまで一般家庭から出た不用品が対象です。見た目が家庭用に見えても、事務所や店舗などで使われていたものは「事業系ごみ」と見なされ、中野区では回収されません。たとえば、以下のようなものは対象外です。
- オフィスデスク・事務用チェア
- 業務用棚・レジカウンター・店舗什器
- パーテーション・業務用ラック
- コピー機・大型プリンターなどのOA機器
これらは事業活動で使われたもの=産業廃棄物と扱われるため、処分には不用品回収業者や産業廃棄物処理業者への依頼が必要です。
最近では在宅勤務やフリーランスの方も増えていますが、自宅に置いていたとしても仕事用に使っていれば、それは家庭ごみではありません。「どこに置いてあったか」ではなく、「何のために使っていたか」が判断のポイントになります。
「家庭用として出しても大丈夫?」「これは業務用に見なされるかも…」と感じたら、中野区の粗大ごみ受付センターや清掃事務所に問い合わせて確認するのが確実です。実際、「処理券を貼って出したけれど、当日現場で事業系と判断されて持ち帰ってもらえなかった…」という例も少なくありません。
もし事業系ごみの可能性がある場合は、早めに業者に見積もりを取っておくと安心。事前のひと手間で、当日のトラブルや無駄な費用を防ぐことができます。
引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「退去日が近いのに、粗大ごみの予約をすっかり忘れてた…」引っ越し準備中によくある焦りですよね。中野区の粗大ごみ回収は事前申し込み制のため、急な依頼には対応できないこともあります。
ここでは、急ぎの粗大ごみ処分に使える方法を2つご紹介します。今の状況に合った方法を選んで、少しでもスムーズに片づけを進めましょう。
中野区の自治体回収はすぐに依頼できる?
中野区で粗大ごみを出すには、必ず事前の申し込みが必要です。電話やインターネットから手続きできますが、申し込みから回収までは通常5日〜1週間程度はかかると考えておきましょう。特に3〜4月の引越しシーズンや年末年始前後は、予約が取りづらくなることもあります。
そんなときは、「とりあえず仮で申し込んでおく」のがポイント。品目が完全に決まっていなくても、ざっくりとした内容でOK。申し込みだけ済ませておけば、直前に慌てず対応できます。処理券の購入はあとでも大丈夫なので、まずは早めの予約を優先しましょう。
時間に余裕があるなら、中野区の回収は費用も安く、もっとも経済的な方法です。予定が立てられる方は、ぜひ自治体サービスを活用してみてください。
もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?
申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。
不用品回収業者を利用する
「もう予約が間に合わない」「気づいたら前日だった…」という場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
中野区周辺にも、即日〜翌日対応可能な業者が多く、柔軟に動いてくれるところも多数あります。
- 収集日時を細かく指定できる(早朝・夜間など)
- 分別や運び出しは不要、室内作業もおまかせ
- 家具や家電を退去直前まで使える
とくに一人暮らしや高齢の方、小さなお子さんがいる家庭では、手間なく処分できるメリットは大きいでしょう。もちろん費用は自治体よりも高くなりますが、「早さ」と「ラクさ」を重視するなら十分に納得できるサービスです。
引っ越し前の粗大ごみ処分で何より大切なのは、「早めの準備」です。時間に余裕がある場合は、中野区の自治体回収を利用するのが最も経済的で確実な方法です。一方で、すでに日程が迫っている場合や回収の予約が取れなかったときは、不用品回収業者に依頼するという選択肢も現実的です。
どちらの方法を選ぶにしても、共通して言えるのは、早めの行動と事前の確認がトラブルを防ぐカギになるということ。ギリギリになって慌てないためにも、自分のスケジュールや状況に合った方法で計画的に進めて、気持ちよく新生活をスタートさせましょう。
業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。
たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。
よくある質問(FAQ)
Q. 中野区の粗大ごみはいつまでに申し込めば大丈夫ですか?
A. 通常、回収希望日の5〜7日前までの申し込みが必要です。ただし、3月〜4月の引越しシーズンや年末は予約が埋まりやすいため、2週間前までの申し込みが安心です。
Q. スマホからでも申し込みできますか?
A. はい、スマホ・パソコンどちらからでも24時間いつでもWeb申請できます。中野区の粗大ごみ受付センターのWebページから申し込み可能で、受付番号や処理手数料もその場で確認できます。受付番号は処理券に記入するため、必ずメモしておきましょう。
Q. 粗大ごみ処理券はどこで買えますか?
A.中野区内のセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどのコンビニ、スーパー、郵便局などで購入できます。
Q.分解すれば普通ごみとして出せますか?
A. いいえ。一辺の長さが30cmを超えるものは、分解しても粗大ごみ扱いです。「小さくすればOK」という自己判断は危険なので、迷ったときは中野区粗大ごみ受付センターに確認しましょう。
Q. 引っ越し間近ですが、今からでも間に合いますか?
A. 自治体の回収は即日対応ができないため、日程が迫っている場合は不用品回収業者の利用がおすすめです。中野区周辺には即日〜翌日対応の業者も多く、室内からの運び出しもおまかせできます。
Q. 高齢の家族がいて自分で運び出せません。サポートはありますか?
A. はい。中野区では、高齢者や障がいのある方など搬出が困難な方向けに、戸別収集(室内からの搬出支援)制度があります。利用には条件があるため、事前に粗大ごみ受付センターまたは区の清掃事務所へご相談ください。
Q. オフィスや店舗で使っていた家具は出せますか?
A.いいえ。事務所や店舗など業務で使っていたものは「事業系ごみ」として扱われるため、中野区では回収できません。専門の業者(産業廃棄物処理業者)へ依頼してください。
Q.中野区では粗大ごみの持ち込み処分はできますか?
A.できません。中野区には自己搬入できる施設がないため、持ち込み処分はできません。必ず自治体回収の予約を行うか、不用品回収業者を利用する必要があります。
Q.粗大ごみの予約内容を変更したいときはどうすれば?
A.回収予定日の2営業日前までであれば、変更やキャンセルが可能です。電話やWeb申し込み時の受付番号を使って、中野区粗大ごみ受付センターに連絡しましょう。
まとめ
中野区で粗大ごみを出すときは、「申し込み → 処理券の購入・記入 → 指定日の朝に排出」という基本の流れをおさえておけば、初めてでもスムーズに対応できます。
時間に余裕があるなら、自治体の収集サービスを使うのがもっとも経済的です。Webから簡単に予約でき、処理券も区内のコンビニや郵便局で購入可能です。一方、「退去日が迫っている」「運び出せない」といった場合は、不用品回収業者の利用が現実的な選択肢です。即日対応や室内作業に対応する業者も多く、手間をかけたくない方に向いています。
「粗大ごみの対象か分からない」「処理券はいくら分?」と迷ったら、中野区の受付センターや公式サイトで早めに確認しておくのがおすすめです。
粗大ごみの処分には複数の選択肢があります。費用・時間・手間のバランスを見て、自分に合った方法を選ぶことが大切です。少し早めに準備しておくだけで、処分の負担はぐっと軽くなりますよ。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。