粗大ゴミはどう処分したらいいですか?
粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。
不要になった家具や家電、「これ、どうやって捨てるの?」と迷うこと、ありますよね。葛飾区では、粗大ごみは事前申込制+有料の処理券が必要です。
流れはシンプルですが、見落としがちなルールもあるので要注意。また、「すぐ処分したい」「自分で運べない」場合は、不用品回収業者の活用も選択肢になります。
この記事では、葛飾区での粗大ごみの出し方や申し込み方法、便利な処分手段までコンパクトにご紹介。スムーズに片づけたい方は、ぜひ参考にしてください。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
目次
葛飾区で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。
葛飾区ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。
「このゴミ、大きいけど普通ごみでいいのかな?」そんな迷い、意外とよくありますよね。葛飾区では、粗大ごみと見なされる明確な基準があり、判断を間違えると回収されずに戻ってきてしまうことも。余計な手間や再手配を防ぐためにも、出す前のチェックがとても大事です。
葛飾区の粗大ゴミの種類
葛飾区では、家庭から出るごみのうち「一辺が30cmを超えるもの」が基本的に粗大ごみの扱いとなります。たとえば、こんなものが該当します。
- 電化製品:掃除機、電子レンジ、扇風機、炊飯器など
- 家具類:タンス・ソファ・ベッド・テーブル・椅子など
- 寝具関連:布団・マットレス・毛布・座布団・枕など
- その他:自転車・チャイルドシート・スーツケース・スキー板 など
「サイズ的に微妙だな…」と感じたときは、粗大ごみ受付センターに確認するのが確実です。
「分解すれば普通ごみで出せるかも?」と思ってしまいがちですが、葛飾区では元のサイズが30cmを超えるものは、解体しても粗大ごみ扱いになるケースがあります。特に木製家具や金属パーツの多いアイテムは、無理に分解すると処分しづらくなることも。素直に粗大ごみとして出したほうが手間がかかりません。
「前に調べたときはこうだったのに…」とならないためにも、最新のルールを確認する習慣をつけましょう。葛飾区のごみ分別ルールは、毎年見直しされる可能性があります。処分前には、葛飾清掃事務所や葛飾区公式サイトで最新情報をチェックしておくと安心です。
自治体では回収できないもの
「ちゃんと粗大ごみのシール貼ったのに、翌朝もそのまま…?」そんな経験、実は葛飾区でもよくある相談のひとつです。理由として多いのが、葛飾区では収集対象外の品物を、誤って粗大ごみとして出してしまったケース。
ぱっと見では問題なさそうでも、素材・サイズ・安全性の観点から、自治体では回収できないアイテムがいくつかあるんです。たとえば以下のようなものは、回収対象外となることがあります。
種類 | 品目 |
---|---|
家電4品目 | エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ |
パソコン | ノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ |
危険物 | 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ |
適正処理困難品 | 消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物 |
事業系ゴミ | お店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など |
このような対象外のものを出してしまうと、収集されずに放置されてしまい、「片付かない」「見た目が悪い」とご近所トラブルのきっかけになることも。
回収対象外の粗大ごみを処分する方法としては、以下の方法があります。
- 購入店舗に引き取り依頼をする
- 不用品回収業者にお願いする
- リユースショップやフリマアプリで譲る
「これは回収してもらえるのかな?」と迷ったときは、葛飾区の粗大ごみ受付センターや区の公式ホームページを確認してみましょう。Webでも電話でも、気軽に問い合わせができます。ちょっとした事前確認で、ムダな手間や再手配を防ぐことができますよ。
粗大ゴミの処分方法を比較|【葛飾区VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?
どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。
葛飾区で粗大ごみを処分したいとき、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは葛飾区の粗大ごみ回収サービスを使う方法、もうひとつは民間の不用品回収業者に依頼する方法です。
どちらを選ぶかは、「費用をできるだけ抑えたい」「急いで処分したい」「手間をかけたくない」など、あなたが優先したいポイントによって変わってきます。
比較項目 | 葛飾区の自治体回収 | 不用品回収業者 |
---|---|---|
料金 | 安い(300円〜) | 高い(3,000円〜) |
予約 | 数日〜2週間前後 | 最短即日対応あり |
搬出 | 自力で指定場所まで | 室内から搬出してくれる |
安全性 | 安心・確実 | 業者の選定に注意が必要 |
「費用は抑えたいし、出すのも自分でできる」という方には、葛飾区の粗大ごみ回収がおすすめです。申し込んで処理券を貼り、指定日に家の前に出すだけなので手続きは簡単。料金も1点300〜1,000円程度と手頃です。ただし、収集日が限られていることや、大型家具は自分で運ぶ必要がある点は注意が必要です。
一方、「すぐ片づけたい」「運ぶのが大変」という方には、不用品回収業者が便利です。自宅まで引き取りに来てくれ、家電リサイクル品や大量の粗大ごみにも対応。料金は1〜2万円以上かかることもありますが、スピードと手間のなさを重視する方にはぴったりの選択肢です。
「体力に余裕がある」「予約日まで待てる」という方は、葛飾区の粗大ごみサービスで十分。反対に、「人手が足りない」「引越しなどで急ぎたい」という場合は、回収業者の利用がスムーズです。処分したいものの量や種類、スケジュール、生活スタイルに合わせて、自分に合った方法を選びましょう。
葛飾区の粗大ゴミ回収の流れ

「粗大ごみの申し込みってなんだか面倒そう…」「処理券ってどこで買えばいいの?」と不安に感じる方もいるかもしれません。でも、実際にやってみると、葛飾区の粗大ごみ回収は意外とシンプル。手順さえ押さえておけば、初めてでもスムーズに進められます。
ここでは、申し込み方法から当日の出し方まで、迷わないようにステップごとに解説していきます。
① 粗大ゴミ受付センターに申し込む
葛飾区では、粗大ごみを出す前に事前申し込みが必須です。申し込み先は「葛飾区 粗大ごみ受付センター」で、電話またはインターネットのどちらかから手続きができます。
【電話での申し込み方法】
「オペレーターと話しながら進めたい」「品目の分類に自信がない」という方には、電話での申し込みがおすすめです。葛飾区の粗大ゴミ受付センター(0570-099-799)に電話し、以下の内容を伝えましょう。
- 氏名・住所・電話番号
- 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
- 希望の収集日
受付時間は月曜〜土曜の朝8時から夜7時まで。日曜日と年末年始は休業なので注意してください。丁寧に対応してもらえるので、初めての方でも安心です。
【インターネットでの申し込み方法】
「好きな時間に手続きしたい」「電話はちょっと苦手」という方は、Web申し込みが便利です。葛飾区の「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」にアクセスし、案内に沿って必要事項を入力すれば完了。スマートフォンやパソコンから、24時間いつでも申し込みできます。
手続きが終わると、「受付番号」と「手数料金額」が表示されるので、忘れずにメモを取りましょう。この番号は処理券に記載する必要があるため、大切に保管してください。
なお、引越しシーズンや月末は電話が混み合うことが多いため、急ぎでない場合はWeb申し込みの方がスムーズです。
② 粗大ゴミ処理券を購入する
申し込みが済んだら、次は処理手数料分の「粗大ごみ処理券」を用意しましょう。葛飾区では、申し込み時に案内された金額に応じて、粗大ごみに処理券を貼り付けて出す仕組みになっています。この処理券を貼り忘れたり、金額が足りなかったりすると回収されないこともあるので、ここはしっかり確認しておきたいところです。
葛飾区で使える処理券は、A券(200円)とB券(300円)の2種類。たとえば手数料が800円だった場合は、「B券2枚+A券1枚」など、金額が合うように組み合わせて使います。
処理券は以下のようなお店で購入できます。
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
- スーパー(イオン、まいばすけっと、リブレ京成など)
- 一部の郵便局や地域の販売協力店
ただし、どの店舗でも必ず販売しているわけではないため、出かける前に在庫があるかどうか確認しておくのが安心です。特に引っ越しが集中する時期や週末前は、売り切れていることもあるので注意しましょう。
なお、処理券には使用期限がないため、使いきれなかった分は次回に持ち越すことができます。余裕があれば何枚かストックしておくと、急な処分時にも慌てずに対応できますよ。
「どの券を何枚買えばいいのか分からない」「金額はこれで合ってる?」と迷ったら、葛飾区の粗大ごみ受付センターに確認するのがおすすめ。事前にしっかり準備しておくことで、当日のトラブルを防ぐことができます。
③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する
処理券を購入したら、すぐにゴミに貼りたくなってしまうかもしれませんが、貼る前に“ひと手間”必要なのが葛飾区のルールです。実は、葛飾区では処理券にいくつかの情報を書き込む決まりがあります。これを忘れてしまうと、せっかく申し込みが済んでいても、回収してもらえない可能性があるので注意しましょう。
記入が必要なのは、次の3点です。
- 回収予定日
- 受付番号
- 氏名(もしくは名字のイニシャル)
この3つを書いておくことで、区の収集担当者が「誰が」「いつ」「どの粗大ごみを」出すのかをすぐに確認でき、スムーズな回収につながります。
処理券はシール式なので、そのまま貼れる便利な仕様になっていますが、家具や家電に先に貼ってしまうと凹凸で書きづらくなったり、字がにじんだりしてしまうことも。平らな場所で記入してから貼るのがおすすめです。
また、梅雨時期や湿気の多い日にはインクがにじむことがあるため、油性ペンや耐水マーカーを使うと安心です。水性インクやボールペンは、天候によって文字が消えてしまうリスクがあるので避けたほうがよいでしょう。
実際に「記入漏れで回収されなかった…」という声も聞かれます。うっかり忘れがちなポイントですが、ここをしっかりやっておくことでトラブル回避につながります。読みやすく、はっきり書いておくことが大切です。
記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?
いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。
④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る
必要事項の記入が終わったら、いよいよ処理券を粗大ごみに貼り付ける作業に移ります。「とりあえず貼っておけば大丈夫でしょ」と思いがちですが、貼る場所を間違えると回収されないケースもあるので注意が必要です。
葛飾区では、粗大ごみ1点ごとに必要な金額分の処理券を、見やすい位置にしっかり貼ることがルールになっています。回収する作業員がすぐに確認できるように、正面や平らな面など、目につきやすい場所を選びましょう。
- 家具(タンス・棚など):引き出しの表側や扉の中央付近
- マットレス・カーペット類:広くて目立つ中央部分
- 小型家電(電子レンジ・扇風機など):操作パネルの近くや正面
一方で、裏面や底、家具の脚など見えにくい場所に貼ってしまうと、収集されずに残ってしまう可能性があります。「きちんと貼ったのに…」とならないためにも、目につく場所に丁寧に貼ることが大切です。
処理券はシールになっているので、そのまま貼り付けるだけでOKですが、雨や風で剥がれやすいこともあるので、セロテープなどで四隅を軽く補強しておくと安心です(文字が隠れないようにご注意を!)。朝になって「処理券が飛ばされてなくなっていた…」なんて事態も実際にあるので、出す前にもう一度貼り付けを確認しておくと安心ですよ。
この処理券は、「この粗大ごみは正式に申し込んでありますよ」というサインでもあります。しっかり貼っておくことで、スムーズな収集だけでなく、回収作業に関わる方へのマナーにもつながります。
処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?
見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。
⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す
処理券の準備ができたら、いよいよ粗大ごみを外に出すだけ。でも、「どこに置けばいいの?」「何時までに出せば間に合う?」と迷う方も多いかもしれませんね。葛飾区では、収集日の朝8時までに、申し込み時に指定された場所に出すのがルールとなっています。
戸建て住宅にお住まいの方は、自宅前の道路沿いなど、通行の妨げにならない場所に出すのが一般的です。マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方は、建物ごとにゴミ出しルールが設けられていることもあるので、事前に掲示板をチェックしたり、管理人さんに確認しておくと安心です。
特に注意したいのが、インターネットで申し込んだ場合。この場合、普段のゴミ置き場とは違う場所が指定されることもあるので、受付完了メールやWeb画面に書かれている「ごみの排出場所」は必ず確認しておきましょう。
「朝は忙しいし、前の晩に出しておこうかな…」という気持ちも分かりますが、葛飾区では原則として“収集日の朝”に出すことが推奨されています。というのも、前日の夜に出してしまうと、以下のようなリスクがあります。
- 歩道や道路をふさぎ、通行の妨げになる
- 不法投棄と間違われてしまう
- 処理券が雨風で剥がれたり、文字が読めなくなる
せっかく申し込んでも、「時間や置き場所が違っていたせいで回収されなかった…」という例もあるので、当日の朝にもう一度しっかり確認しておくのがおすすめです。
「場所が合ってるか自信がない」「収集時間が不安」という場合は、葛飾区の粗大ごみ受付センターに問い合わせてみましょう。電話でもWebでも相談できるので、ちょっと確認しておくだけで安心感がぐんと増しますよ。
前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?
実はそれNGなんです。葛飾区では「収集日の朝8時まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。
葛飾区で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?
ご安心ください。葛飾区では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば区の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。
「粗大ごみを出したいけど、重くて運べない…」「階段の昇り降りがつらくて屋外に出すのが大変…」そんな理由で処分をあきらめていませんか?葛飾区では、こうしたお悩みに対応するための搬出支援サービスが用意されています。無理をしてケガをする前に、使えるサポートは上手に活用して、安全・安心に片づけを進めていきましょう。
粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート
高齢の方や身体に不自由のある方など、屋外に粗大ごみを運び出すのが難しい方に向けて、葛飾区の職員や清掃スタッフが訪問し、直接回収を行う制度があります。通常であれば、粗大ごみは家の前や決められた収集場所まで出す必要がありますが、この制度を利用できる方であれば、作業員が室内まで入り、対象の粗大ごみを回収してくれるため、搬出作業の負担を軽減できます。
ただし、このサービスは誰でも利用できるわけではなく、事前の申し込みや条件の確認が必要です。利用の可否は個別の状況によって判断されるため、「自分も使えるかも」と思った段階で、葛飾清掃事務所や粗大ごみ受付センターに相談してみることをおすすめします。
「体がつらいのに、ひとりで運ばないと…」と無理をするのではなく、早めに相談して現状を伝えることで、必要な支援や具体的な案内を受けられる可能性があります。誰かの手を借りることは決して悪いことではありません。行政のサポートを上手に使うことが、安心して粗大ごみを処分する第一歩になります。
粗大ゴミ処理手数料減額の対象者
「粗大ごみを出したいけれど、処理費用がちょっと重たい…」そんなふうに感じている方は、葛飾区が設けている手数料の減額・免除制度を確認してみましょう。条件にあてはまる方であれば、申請により粗大ごみの手数料が一部減額または無料になる場合があります。
この制度の対象となる可能性があるのは、たとえば以下のような方です。
- 生活保護受給者
- 児童扶養手当受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 老齢福祉年金受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 火災や台風などの災害を受けた方
制度を利用するには、事前に申請を行い、必要書類を提出する必要があります。手続きに不安がある場合でも、葛飾区の清掃事務所や粗大ごみ受付センターに相談すれば、やさしく案内してもらえるので心配いりません。
粗大ごみの処理は品目によっては1点で1,000円前後かかることもあるため、こうした支援制度は経済的な負担を減らす大きな助けになります。
「制度のことを知らなかった」「自分も該当するかもしれない」と感じた方は、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか?これらの支援は、困っている方が安心して暮らせるように用意されているもの。もし対象にあてはまるなら、遠慮せず活用を検討してみてください。
葛飾区で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?
はい、葛飾区では可能ですよ。事前に予約をしていただければ、指定の清掃施設へご自身で持ち込んで処分できます。
「回収日まで待てない」「自分で運べるから、早く片づけてしまいたい」そんなときに便利なのが、粗大ごみを直接施設へ持ち込んで処分する“自己搬入”という選択肢です。葛飾区でも、一定の条件を満たせば粗大ごみの持ち込み処分が可能で、引っ越し前やスケジュールがタイトな方にはとても助かる方法です。(※)
- 持込場所:①葛飾東(東水元)粗大ごみ持込ステーション(住所:東水元4-5-6)
②葛飾西(奥戸)粗大ごみ持込ステーション(住所:奥戸3-23-28) - 受付方法:事前申し込みが必要
- 持込日時:年中無休(年末年始を除く)午前8時〜午後4時
- 料金:品目に応じた粗大ごみ処理手数料が必要
葛飾区では、粗大ごみの自己搬入を希望する場合、事前に申し込みが必要です。申し込みをしないまま現地に行っても受け付けてもらえないため、注意してください。
処分できるのは、家庭から出た一般的な粗大ごみに限られます。処理費用は通常の回収と同じく、品目ごとに手数料が発生します。また、施設で処理券を購入することはできないため、事前に区内の取扱店で必要な金額分の処理券を用意しておきましょう。
持ち込み処分では、現地での荷降ろしをすべて自分で行う必要があります。大きな家具や重量のある家電を持ち込む場合は、事前に積み降ろしができるか確認しておくと安心です。また、すべての粗大ごみが持ち込みできるわけではありません。対象外の品目や受付制限があるものもあるため、申し込み時に必ず確認しておきましょう。
「回収日が取れない」「引越し日が迫っている」「家族でまとめて処分したい」など、通常の収集が難しいときでも、持ち込み処分であれば予定に合わせて処分ができるのが大きなメリットです。少し手間はかかりますが、段取りよく進めればその日のうちに粗大ごみの処分が完了することも可能。時間を有効に使いたい方にとって、非常に頼れる選択肢です。
自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?
実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。
「サイズが大きいし、粗大ごみに出してOKでしょ」と思って出したら、翌日もそのまま…そんな残念な経験、意外と少なくありません。葛飾区では、見た目の大きさだけで判断するのではなく、法令や安全性に基づいて“回収できないもの”がいくつか定められています。
処理券をちゃんと貼っていても、対象外のものは回収されません。無駄な手間を避けるためにも、出す前に確認することがとても大切です。
① 家電リサイクル法対象の家電製品
特に注意が必要なのが、「家電リサイクル法」によって別ルートでの処分が義務づけられている家電4品目です。以下の製品は、葛飾区では粗大ごみとして回収していません。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらは、たとえ申し込みをして処理券を貼って出したとしても、回収対象外となり、そのまま残されてしまいます。「申し込んだのに持って行ってもらえなかった…」という声も実際にあるので、注意が必要です。
こうした家電は、以下のような方法で処分できます。
- 家電購入時に販売店へ引き取りを依頼する(買い替えの場合)
- 家電リサイクル券を使って、指定取引所に自分で持ち込む
- 不用品回収業者や家電量販店の訪問回収サービスを利用する
リサイクル料金は製品やメーカーによって異なりますが、一般的には1,500円〜3,000円前後が目安です。運び出しが難しい場合は、自宅まで来てくれる回収サービスを利用すると安心です。
リサイクル対象品なのか、粗大ごみとして出せるものなのか迷ったときは、葛飾区の粗大ごみ受付センターや清掃事務所に事前に確認するのがおすすめです。少し手間をかけておくだけで、「当日になって持ち帰るはめに…」といったトラブルを防ぐことができます。
②パソコン
「サイズ的には粗大ごみっぽいし、出してしまおう」と思いがちですが、パソコンは葛飾区では粗大ごみとして回収していません。これは葛飾区に限らず全国共通のルールで、家庭用パソコンは「資源有効利用促進法」によって、メーカーなどによる回収が義務付けられている対象品になります。
もし、お使いのパソコンに「PCリサイクルマーク」が付いていれば、多くのメーカーが無料で引き取りに対応してくれます。一方、マークのない古い機種や自作PCは、民間の回収サービスの利用も検討しましょう。
また、処分前には必ずデータを削除することが大切です。個人情報や仕事のファイルが残ったまま手放してしまうと、思わぬトラブルの原因になることも。初期化や専用ソフトで対応できますが、不安な方はデータ消去サービス付きの回収プランを選ぶと安心です。
いずれにしても、処理券を貼って出してもパソコンは回収されません。確実に処分するためには、事前にメーカーの公式サイトで案内を確認するか、信頼できる業者のサービスをチェックして、自分に合った方法で手続きを進めるのがベストです。
③危険物・適正処理困難物
どれだけ大きくても、なんでも粗大ごみに出せるわけではありません。葛飾区では、火災や環境への影響が懸念されるもの、または特殊な処理が必要なものについては、「危険物」や「適正処理困難物」とされており、粗大ごみとしては回収されていません。
たとえば以下のような品目は対象外です。
- 消化器
- 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
- 塗料・スプレー缶
- バイクやタイヤ、バッテリー類
- 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
- ピアノ
- 耐火金庫
- 医療系廃棄物
中でもスプレー缶やリチウムイオン電池は、残量があってもなくても注意が必要です。回収車の中で爆発や発火の原因になることもあるため、絶対にごみ袋や粗大ごみに混ぜて出さないようにしましょう。
粗大ごみとして出せない品目は、次のような方法での処分を検討しましょう。
- 購入した販売店での引き取りサービスを確認する
- 不用品回収業者や専門の処理業者に依頼する
- 葛飾区の清掃事務所や環境関連の窓口に相談する
「この品は大丈夫?」と少しでも迷ったら、葛飾区の粗大ごみ受付センターに確認するのが一番確実です。ほんのひと手間かけるだけで、「出し直し」や「回収されない」といったトラブル、さらには思わぬ事故のリスクを防ぐことができます。
④ 事業系粗大ゴミ
葛飾区の粗大ごみ収集は、家庭から出る不要品を対象としたサービスです。見た目が普通の家具や家電でも、仕事や事業で使用していたものは「事業系ごみ」と見なされ、区では回収の対象外となります。
たとえば、次のようなものは粗大ごみとして出すことができません。
- オフィスで使っていた机やイス
- 店舗用のレジカウンターや業務什器
- スチール製のパーテーションや大型ラック
- 業務用のコピー機、大型プリンター、OAシュレッダーなど
ポイントは、「どこに置いてあったか」ではなく、「家庭用か業務用か」という使用目的によって判断されるということ。たとえ自宅に置いてあったとしても、仕事や副業で使っていた物であれば、事業系と扱われます。
実際に「家庭から出したつもりだったのに、当日回収されなかった」というケースもあります。不安なときは、事前に葛飾区の粗大ごみ受付センターに確認するのがおすすめです。
万が一、申し込み時点で「これは事業系です」と判断された場合は、不用品回収業者や産業廃棄物の専門業者に依頼する必要があります。複数の業者に見積もりを取れば、納得のいく処分方法が見つかることもあります。
少し手間に感じるかもしれませんが、当日になって持ち帰ることになるより、事前確認のひと手間がトラブル回避につながります。「これも出して大丈夫?」と迷ったときは、遠慮せず問い合わせてみてください。
引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「退去日が近いのに、粗大ごみの申し込みをすっかり忘れてた…!」引越し前は何かとバタバタして、不用品の処分が後回しになってしまうこと、ありますよね。
葛飾区では、粗大ごみの回収は事前予約制になっており、申し込むタイミングによっては希望日に収集してもらえない場合もあるため、焦らず対応できるように、いざというときの選択肢を知っておきましょう。
葛飾区の自治体回収はすぐに依頼できる?
葛飾区で粗大ごみを出す際は、電話またはインターネットからの申し込みが必要です。申し込みから収集日までは、通常で5日〜1週間程度の猶予を見ておくと安心です。ただし、引越しシーズンの3月〜4月や年末年始前後は予約が混み合うため、希望日に収集してもらえないことも。
「まだ何を出すか決まっていない…」という段階でも、まずは収集枠だけ確保しておくのがおすすめです。処理券の購入やごみの準備は、申し込み後でも間に合います。とにかく早めに回収日を押さえることが、失敗しないコツです。
引越しまで日数に余裕がある方であれば、費用を抑えつつ、確実に処分できる葛飾区の自治体回収サービスを活用するのがベスト。「あとで申し込もう」と思っているうちに予約が埋まってしまうこともあるので、早めの手配が安心です。
もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?
申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。
不用品回収業者を利用する
「もう自治体の予約が間に合わない」「引越しまで時間がない…」というときは、不用品回収業者の利用が現実的な選択肢になります。
葛飾区周辺にも、即日〜翌日対応OKの業者が多く、電話やWebからスムーズに申し込めるところもあります。大きな家具や家電を部屋の中から運び出してもらえるため、自分で外に出す必要がなく、引越し前の忙しい時期には本当に助かります。
業者によっては、時間帯の指定ができたり、土日祝日も対応しているところもあるため、スケジュールが読めない人や、家族の都合が限られる方にも便利です。一人暮らしの方や、育児・介護で時間が取れないご家庭にもおすすめです。費用は区の収集に比べて1万〜2万円以上と割高になることもありますが、手間や労力を減らせると考えれば、検討の価値は十分にあります。
時間に余裕があれば、もちろん葛飾区の粗大ごみ回収を優先するのがコスト面ではベター。ただ、予約が間に合わない場合は、業者を使ってスピーディーに片づける判断も大切です。「余計な出費」と感じるかもしれませんが、時間・体力・安心感まで含めた“引越しコスト”として考えれば、スッキリした状態で新生活を迎えるための良い投資とも言えるかもしれません。
業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。
たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。
よくある質問(FAQ)
Q.葛飾区の粗大ごみはいつまでに申し込めばいい?
A. 通常は、回収希望日の5〜7日前までに予約が必要です。3〜4月や年末などの繁忙期はすぐに枠が埋まるため、10日前を目安に申し込むと安心です。
Q.スマホやパソコンから申し込みできますか?
A.はい。葛飾区の粗大ごみ受付サイトから24時間いつでも申し込み可能です。申込後に発行される「受付番号」は、処理券に記載するため忘れずメモしておきましょう。
Q.粗大ごみは雨の日でも出していいの?
A.基本的に天候に関係なく収集されます。ただし、処理券がにじんだり剥がれたりすると回収されないことがあるため、油性ペンで記入し、テープで軽く補強しておくと安心です。
Q.高齢の親が粗大ごみを運べません。サポートはありますか?
A. はい。自力で搬出が難しい高齢者や障がいのある方などを対象に、室内からの回収支援制度があります。対象条件があるため、葛飾清掃事務所か受付センターにまずは相談してみましょう。
Q.エアコンや冷蔵庫、洗濯機なども出せますか?
A. いいえ。これらは家電リサイクル法の対象品のため、葛飾区では回収していません。購入店への依頼や、リサイクル券を準備して指定場所に持ち込む方法を検討してください。
Q.パソコンやディスプレイ類は粗大ごみで出せますか?
A. 出せません。パソコンは「資源有効利用促進法」の対象で、メーカーや認定業者が回収します。データ消去も忘れずに行いましょう。
Q.集合住宅の場合、どこに出せばいいですか?
A.マンションや団地などの集合住宅では、建物ごとに粗大ごみの排出場所が異なります。掲示板の案内を確認するか、管理人さんに確認しておくと安心です。
Q.事業用に使っていた家具や機器も出せますか?
A.いいえ。オフィスや店舗などで使用していたものは事業系ごみ扱いとなるため、葛飾区では回収されません。民間の回収業者や産業廃棄物処理業者への依頼が必要です。
Q.事業用で使っていた家具やプリンターは出せますか?
A.いいえ、業務用として使用していたものは「事業系ごみ」扱いとなり、区では回収していません。不用品回収業者や産業廃棄物処理業者への依頼が必要です。
Q.回収日の変更やキャンセルはできますか?
A. 可能です。回収予定日の2営業日前までであれば、電話やWebで変更・キャンセルが可能です。受付番号が必要なので控えておきましょう。
Q. 引越し前で時間がない!間に合わないときは?
A.葛飾区の予約が間に合わない場合は、不用品回収業者を利用する方法もあります。即日対応してくれる業者もあるので、急ぎの処分には有効な選択肢です。
まとめ
葛飾区で粗大ごみを処分する際は、「事前の申し込み → 処理券の購入・記入 → 指定場所に出す」という流れを押さえておけば、初めての方でも安心して進められます。
時間に余裕があるなら、自治体の回収サービスを利用するのが費用的にも安心な方法です。申し込みはスマホやパソコンから24時間可能で、処理券もコンビニなど区内の取扱店で手軽に購入できます。
一方で、「引越し直前で間に合わない」「重くて運べない家具がある」などの場合は、不用品回収業者を利用する方法も検討の価値あり。即日対応・室内からの搬出に対応している業者も多く、時間や体力の負担をぐっと減らすことができます。
いずれの方法を選ぶ場合でも、不明点があれば早めに葛飾区の粗大ごみ受付センターや公式サイトを確認するのがおすすめです。ちょっとした確認が、出し直しや余計な出費を防ぐポイントになります。
スケジュールや処分物の量に応じて、自分に合った方法を選び、無理なくスッキリと片づけを終わらせましょう。迷ったときは「早めの行動」が成功のカギです。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。