粗大ゴミはどう処分したらいいですか?
粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。
家具や家電の処分、迷っていませんか?横浜市では粗大ごみは「事前申込+処理券の購入」が必須。ルール通りに出さないと回収されないこともあります。
手続きはシンプルですが、「券はどこに貼る?」「運べないときは?」など意外と悩みがち。そんなときは、不用品回収業者を頼るのもアリです。
この記事では、横浜市の粗大ごみの出し方や申し込み方法、便利な処分手段までわかりやすく解説します。スムーズに片づけたい方は、ぜひ参考にしてください。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
目次
横浜市で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。
横浜市ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。
ベッドや電子レンジを捨てたいとき、「これは粗大ごみ?普通ごみ?」と迷ったことはありませんか?横浜市では、粗大ごみの基準が明確に決まっており、誤って出すと回収されないこともあります。無駄な手間を避けるためにも、処分前にルールや対象品目を確認しておくことが大切です。
横浜市の粗大ゴミの種類
横浜市では、家庭から出るごみのうち、おおむね「長さまたは幅が30cmを超えるもの」が粗大ごみに該当します。以下のようなものが代表例です。
- 電化製品:電子レンジ、扇風機、掃除機、炊飯器など
- 家具類:本棚、タンス、机、ソファ、椅子、ベッドフレームなど
- 寝具関連:マットレス、敷布団、毛布、座布団、枕など
- その他:自転車、スーツケース、ゴルフバッグ、スキー板、チャイルドシート など
迷ったときは、横浜市資源循環局の「粗大ごみ受付センター」へ相談するのが確実です。自治体の最新情報に基づいて案内してもらえます。
「分解すれば普通ごみでいけるかも」と考える人も少なくありませんが、もともと30cmを超える大きさだったものは、たとえ壊しても粗大ごみに分類されるケースが多いです。特に木製や金属製の家具は、無理に解体すると怪我のリスクもあるので無理せず対応しましょう。
また、ごみの分類基準やルールは時折見直されているため、処分前に公式サイトで最新の情報をチェックしておくことをおすすめします。以前の記憶のまま出してしまうと、ルール変更に気づかずトラブルになる可能性もあります。
自治体では回収できないもの
「処理券も貼ったし、サイズも合ってるのに、なんで持っていってくれないの?」横浜市でも、こうした疑問の声が少なくありません。原因の一つは、市の粗大ごみ回収では対象外となっている品目を、誤って出してしまっているケースです。
見た目はただの大きなごみでも、安全性や素材の問題、法律上の制限などが理由で回収できないものがあります。たとえば以下のようなものは注意が必要です。
種類 | 品目 |
---|---|
家電4品目 | エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ |
パソコン | ノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ |
危険物 | 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ |
適正処理困難品 | 消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物 |
事業系ゴミ | お店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など |
これらを誤って出してしまうと、回収されずそのまま残ってしまい、片付けが進まないばかりか、近所とのトラブルに発展する可能性もあります。横浜市で回収対象外とされているものを処分するには、以下のような方法を検討しましょう。
- 購入店やメーカーでの引き取りサービスを利用する(家電製品など)
- 不用品回収業者に依頼する(対応エリアや料金体系の確認は必須)
- 中古品としてリユース・リサイクルに出す(フリマアプリやリサイクルショップなど)
「これって粗大ごみに出せる?」と少しでも迷う場合は、横浜市資源循環局の粗大ごみ受付センターや市の公式サイトで確認するのが確実です。Webでも電話でも問い合わせが可能なので、出す前に一度チェックしておくと安心です。
粗大ゴミの処分方法を比較|【横浜市VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?
どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。
横浜市で粗大ごみを捨てたいとき、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは、横浜市の粗大ごみ収集サービスを申し込む方法。もうひとつは、民間の不用品回収業者に処分を依頼する方法です。
どちらが自分に合っているかは、「コストを抑えたい」「急いで片づけたい」「手間をかけたくない」など、目的によって変わってきます。ここでは、それぞれの特徴を比べながら、選ぶ際のポイントを紹介します。
比較項目 | 横浜市の自治体回収 | 不用品回収業者 |
---|---|---|
料金 | 安い(300円〜) | 高い(3,000円〜) |
予約 | 数日〜2週間前後 | 最短即日対応あり |
搬出 | 自力で指定場所まで | 室内から搬出してくれる |
安全性 | 安心・確実 | 業者の選定に注意が必要 |
「出費は抑えたい」「自分で運べる」という方には、市の回収サービスが適しています。事前に申し込み、処理手数料シールを購入して、指定日にごみを出すだけ。1点あたり数百円〜1,000円ほどで処分できます。ただし、収集までに数日〜1週間以上かかることや、自分で運ぶ手間があることには注意が必要です。
「急いで片づけたい」「重くて運べない」方は、不用品回収業者の利用が便利。スタッフが室内まで来てくれるため、体力的な負担ゼロで即日対応も可能です。費用は1万〜2万円前後になることもありますが、スピードや手軽さを重視する人にはおすすめの方法です。
「少し手間がかかってもいいから費用は抑えたい」なら、市のサービスで十分。一方、「力仕事は難しい」「スケジュールに余裕がない」という場合は、民間業者の方が向いています。処分したい品目の数や大きさ、急ぎの度合い、運び出しができるかどうかなど、自分の状況に合った方法を選ぶことで、ストレスのない処分が叶います。
横浜市の粗大ゴミ回収の流れ

「申し込みがちょっと面倒そう…」「処理券ってどこで買えばいいの?」そんな不安がある方も、横浜市の粗大ごみ収集は思ったよりシンプルでスムーズです。手順さえ事前に押さえておけば、初めてでも安心して手続きを進められます。
ここでは、申し込みから当日の出し方までの流れを、わかりやすくご紹介します。
① 粗大ゴミ受付センターに申し込む
横浜市では、粗大ごみは申し込みなしでは回収してもらえません。まずは「横浜市粗大ごみ受付センター」へ収集の依頼を行いましょう。電話、インターネット、チャットボット、LINE、FAX・ハガキのいずれかから申し込めます。
【電話での申し込み方法】
「品目が正しく伝わっているか不安」「直接話して確認したい」という方は、電話申し込みがおすすめです。受付スタッフと会話しながら進められるので、初めてでも安心です。横浜市粗大ごみ収集受付センター(0570-200-530 もしくは 045-330-3953)に連絡しましょう。
オペレーターに以下の内容を伝えましょう。
- 氏名・住所・電話番号
- 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
- 希望の収集日
受付時間は月曜から土曜の8:30~17:00です(※日曜・年末年始は休業)。つながりやすいのは、平日や午前の時間帯が狙い目です。また、「このアイテムは粗大ごみで合ってる?」「分解すれば普通ごみに出せるの?」といった細かい疑問も、オペレーターが丁寧に案内してくれます。
【インターネットでの申し込み方法】
「電話だと時間が合わない」「手短に済ませたい」という方には、24時間いつでも使えるインターネット申し込みが便利です。パソコンやスマートフォンから、横浜市公式ホームページ内の「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」にアクセスして手続きを行います。
手続きが完了すると、受付番号・手数料の金額・ごみの正しい出し方が表示されます。これらの情報は、粗大ごみ処理券に記入する際や当日の対応に必要になるため、忘れずにメモやスクリーンショットで控えておきましょう。
なお、年度末や引っ越しシーズン(3月~4月)は電話窓口が混み合う傾向にあります。その点、Web申し込みであれば待ち時間ゼロで申請が完了するので、時間を有効に使いたい方にもおすすめです。
スマホ操作に慣れていない方でも、画面は見やすく設計されており、初めての人でも戸惑わずに申し込みできるよう配慮されたつくりになっています。
【チャットボットでの申し込み方法】
「電話するのはちょっと面倒」「入力フォームも苦手かも…」という方におすすめなのが、横浜市の粗大ごみ受付チャットボットです。スマートフォンやパソコンから、24時間いつでもアクセスでき、画面の案内に沿って操作するだけで申し込みが完了します。
会話形式で進むので、粗大ごみの品目やサイズ、収集希望日、必要な処理券の枚数なども自然な流れで入力できます。「どのくらいの手数料がかかるのか」「処理券はどこに貼ればいいのか」といった細かな疑問にも、その場で自動で答えてくれるので安心です。
申し込み後には、受付番号や金額、出し方の案内が表示されます。処理券に記入する情報も含まれているため、忘れずにメモしておきましょう。
日中に電話する時間がない方や、手続きはなるべくサクッと済ませたい方にとって、チャットボットは便利で使いやすい選択肢です。
【LINEでも申し込み方法】
「アプリを増やしたくない」「電話やWebよりもっと手軽に済ませたい」そんな方におすすめなのが、LINEを使った粗大ごみの申し込み方法です。横浜市の公式LINEアカウントを友だち追加することで、トーク画面からそのまま手続きが進められます。(※)
操作はとても簡単で、画面に表示されるメニューの中から「粗大ごみ申し込み」をタップ。あとは、案内に沿ってごみの品目や数量、希望する収集日などを入力していくだけです。
会話形式で進むため、初めての方でも操作に迷いにくく、受付番号や手数料、出し方の案内などもすぐに確認できます。 申し込み後の情報はLINE上に残るので、後から見返すことも可能です。
普段からLINEを使い慣れている方なら、専用アプリをダウンロードしたり、長いフォームを入力したりすることなく、いつもの感覚でスムーズに申し込めるのが魅力です。
「外出先でサッと手続きを済ませたい」「電話の時間が取れない」「WebよりもLINEの方が慣れている」そんなライフスタイルの方にとって、LINE申し込みはとても便利な選択肢といえるでしょう。
【FAX・はがきでの申し込み方法】
横浜市では、聴覚や言語に関する障がいがある方を対象に、電話を使わずに申し込みができる方法としてFAXでの粗大ごみ申し込みが用意されています。自力での音声通話が難しい場合でも、無理なく手続きを進められるよう配慮された制度です。
氏名・住所・連絡先(あれば)・処分したい粗大ごみの品目や数量を記入し、受付センターへ送信します。送信先のFAX番号は(045-550-3599)です。申し込み内容が受理されると、後日、収集日・受付番号・手数料の金額が記載された返信FAXが届きます。必要事項に記入漏れがないよう、送信前にしっかり確認しておきましょう。
② 粗大ゴミ処理券を購入する
申し込みが完了したら、次に必要なのが「粗大ごみ処理券」の購入です。横浜市では、申し込み時に案内された金額分の処理券を、必ずごみに貼り付けておく必要があります。貼り忘れや金額不足があると、回収してもらえないので注意が必要です。
処理券は2種類あり、200円券と500円券が用意されています。指定された金額に応じて、これらを自由に組み合わせて使います。たとえば「900円」と案内された場合は、500円券1枚と200円券2枚で合計金額をそろえればOKです。
横浜市では、以下のような場所で処理券を購入することが可能です。
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキなど)
- 郵便局
- 金融機関
ただし、店舗によっては取り扱いがない場合もあるため、出かける前に販売状況を確認しておくと安心です。特に引っ越しシーズンや週末は売り切れていることもあるので、早めの準備がおすすめです。
処理券には使用期限がないため、余った分は次回以降にも使えます。 粗大ごみを出す機会が多い家庭は、予備を数枚持っておくと何かと便利です。
「金額がよくわからない」「何円分の処理券が必要か不安」という場合は、横浜市の粗大ごみ受付センターや公式サイトを確認すれば安心です。申し込み時の情報をしっかり控えておくことで、貼り忘れや金額ミスを防ぎ、スムーズに処分が進みます。
③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する
処理券を購入したら、すぐにごみに貼ってしまいたくなるかもしれませんが、横浜市では処理券に所定の情報をきちんと書き込むことがルールとなっています。たとえ申し込みが済んでいても、記入が抜けていると回収してもらえないケースがあるため、貼る前にしっかり記入しておきましょう。
書くべき内容は、以下の3つです。
- 収集予定日
- 受付番号
- 氏名(もしくは名字のイニシャル)
この情報が処理券に記載されていないと、誰の粗大ごみなのか確認ができず、「受付番号の記載なし」などの理由で収集対象外になってしまうこともあります。
処理券はシール式ですが、先に家具や家電に貼ってしまうと、凹凸のせいで文字が書きづらくなったり、ペンがにじんで読めなくなることも。平らな机などで、事前に記入を済ませておくのがおすすめです。特に雨の日や湿気の多い季節は、水性ペンやボールペンだと文字が薄れたり消えてしまうことがあります。油性マーカーや耐水性のペンを使うと安心です。
「名前を書き忘れていて回収されなかった」「番号が読み取れずに持っていってもらえなかった」——そんな声も実際にあるので、少しの手間でも、はっきり読みやすく記入しておくことがスムーズな回収への近道です。
記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?
いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。
④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る
必要事項の記入が済んだら、次は処理券を実際に粗大ごみに貼り付けます。「とりあえず目立てばいいでしょ」と適当な位置に貼ってしまうと、収集作業員が見落として回収されないこともあるので注意が必要です。
横浜市では、1点ごとの粗大ごみに対して、必要な金額分の処理券を「はっきり見える位置」に貼ることがルールになっています。収集現場では一つ一つを丁寧に確認するため、正面や広い平らな面など、作業員の視界に入りやすい位置を選びましょう。
貼り付け位置の例(目安):
- 家具類(棚・タンスなど):扉や引き出しの表側
- マットレスや布団:表面中央あたり
- 家電(電子レンジ・ヒーターなど):操作パネル付近や正面側
裏面・底・側面など目立ちにくい場所はNGです。実際、「ちゃんと貼ったのに回収されなかった」という例の多くが、貼る位置のミスによるものです。
処理券はシール式で、そのまま貼り付けることができますが、雨風の影響で剥がれることもあるため、心配なときはセロテープなどで四隅を軽く補強しておくと安心です(※記入した文字が隠れないように注意しましょう)。
処理券は、ただの料金証明ではなく「正しく申し込まれた粗大ごみ」であることを示す大切な目印です。見やすい場所に丁寧に貼ることで、回収作業もスムーズになり、現場で働く方への心配りにもつながります。
処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?
見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。
⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す
処理券を貼り終えたら、あとはごみを出すだけ。横浜市では、収集日の朝8時までに、指定された排出場所に出すことがルールです。出す時間や場所を間違えると、回収されないこともあるので要注意です。
戸建ての場合は、自宅前の道路沿いなどわかりやすい場所に。集合住宅では建物ごとのルールが異なるため、掲示板や管理人に確認しておくと安心です。とくにWeb・LINE・チャットなどで申し込んだ場合は、普段のごみ集積所とは別の場所が指定されることもあるので、申し込み完了画面やメールの排出場所欄を必ずチェックしましょう。
「朝は忙しいから前日に出しておこう…」と思う方もいるかもしれませんが、横浜市では前日夜の排出は原則NGです。時間外に出すことで、以下のようなトラブルが起こることがあります。
- 通行の妨げになる
- 雨風で処理券がはがれたり、読み取れなくなる
- 不法投棄と間違われる恐れがある
これらを防ぐためにも、出す場所と時間は申し込み時の案内通りに守ることが大切です。「置き場所が合っているか自信がない」「朝8時までに出せるか不安…」という方は、粗大ごみ受付センターに電話やWebで相談することも可能です。事前に確認しておけば、当日スムーズに出せて安心です。
前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?
実はそれNGなんです。横浜市では「収集日の朝8時まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。
横浜市で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?
ご安心ください。横浜市では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば市の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。
「粗大ごみを出したいけれど、自分では持ち出せない…」「階段が急で、玄関先まで運ぶのもひと苦労」そんなお悩みから、粗大ごみの処分をあきらめていませんか?
横浜市では、自力でのごみ出しが困難な方に向けて、搬出をサポートする制度が用意されています。無理をしてけがをする前に、利用できる支援を知っておくことが大切です。
粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート
横浜市が実施している「ふれあい収集」「粗大ゴミ持ち出し収集」は、高齢者(おおむね65歳以上)や、障害・病気などによりごみを屋外まで運ぶのが難しい方を対象とした支援制度です。
この制度では、通常は自宅前や集積所に出す必要があるごみを、市の職員が玄関先などご自宅の近くまで取りに来てくれます。粗大ごみだけでなく、家庭ごみや資源ごみにも対応しているのが特徴です。
対象となるかどうかは、横浜市資源循環局や粗大ごみ受付センターに相談することで確認できます。必要な手続きや条件についても、丁寧に案内してもらえます。
「家族に頼りづらい」「人に迷惑をかけたくない」と我慢してしまう方も多いですが、行政の支援を受けることは決して特別なことではありません。ご自身の体力や健康状態に不安があるときこそ、こうした制度を活用して、安心・安全なかたづけを第一に考えていただきたいです。
粗大ゴミ処理手数料減額の対象者
「処理手数料がちょっと負担に感じる…」という方は、横浜市の粗大ごみに関する手数料の減免制度を確認してみましょう。一定の条件を満たしていれば、申請により手数料が減額または免除される場合があります。
対象となるのは、以下のような方です。
- 生活保護世帯
- 特定中国残留邦人世帯
- 身体障害1級または2級の認定を受けている方が属する世帯
- 精神障害1級の認定を受けている方が属する世帯
- 知的障害A1またはA2の認定を受けている方が属する世帯
- 重複障害(身体障害3級かつ知的障害B1)の認定を受けている方が属する世帯
- 福祉医療証の交付を受けているひとり親世帯
- 介護保険要介護4または5の認定を受けている高齢者(65歳以上)が属する世帯
- 粗大ごみを自己搬入することが困難な70歳以上のひとり暮らしの高齢者で福祉保健センター長が認めた方
この制度を利用すれば、粗大ごみ1点につき数百円〜1,000円程度かかる手数料が無料または一部軽減されるため、家計への負担を抑えたい方にはとても有効です。
対象になるかどうか、また申請方法の詳細については、お住まいの市の資源循環局事務所または粗大ごみ受付センターに問い合わせることで確認できます。「制度はありがたいけど、書類の準備や申請が不安…」という場合もご安心を。窓口では担当者が丁寧に説明してくれるので、わからないことはその場で相談しながら手続きできます。
行政の支援制度は、必要な人が遠慮なく利用していいものです。ご自身やご家族が対象になりそうだと感じたら、無理せず一度問い合わせてみることをおすすめします。
横浜市で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?
はい、横浜市では可能ですよ。事前に予約をしていただければ、指定の清掃施設へご自身で持ち込んで処分できます。
「回収日まで待てない」「まとめてすっきり処分したい」そんなときに便利なのが、横浜市の自己搬入(自己持ち込み処分)です。予約さえすれば、その日のうちに処理が完了するケースもあり、スケジュールが立てやすいのが魅力です。(※)
- 持込場所:①鶴見資源化センター(住所:横浜市鶴見区末広町1-15-1)
②長坂谷ストックヤード(住所:横浜市緑区寺山町745-45)
③神明台ストックヤード(住所:横浜市泉区池の谷3949-1)
④栄ストックヤード(住所:栄区上郷町1570-1) - 受付方法:事前申し込みが必要(栄ストックヤードのみ特例で事前申し込み不要の制度あり)
- 持込日時:月曜〜土曜(年末年始を除く)9時〜12時、13時〜16時
- 料金:品目に応じた粗大ごみ処理手数料が必要
自己搬入を利用する際は、事前に予約した日時を必ず守ることが大前提です(栄ストックヤードを除く)。搬入当日は、申し込んだ本人が持ち込むか、もしくは委任状を持った代理人が対応する必要があります。また、施設では荷下ろしを自分で行うことになります。運び出しや積み下ろしが大変な大きな家具などは、あらかじめ人手や車両の準備をしておくと安心です。
この制度は、横浜市内に住んでいる個人家庭から出される粗大ごみが対象です。事業所から出るものや、市外在住の方の持ち込みは受け付けていないので注意しましょう。また、施設に入れるのは午前9時以降となっており、早く到着しすぎても対応できない場合があります。
この自己搬入制度は、「引越し前に一気に片づけたい」「収集予約が取れずに困っている」「少量でも今すぐ処分したい」といった方にとって、とても便利な方法です。段取りさえ整えておけば、申し込みから持ち込みまでを一日で完結できることもあり、計画的に進めたい方には特におすすめです
自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?
実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。
「サイズも大きいし、処理券も貼ったから大丈夫」と思って出した粗大ごみが、翌日もそのまま残っていた…そんな経験はありませんか?実は横浜市では、見た目に関係なく回収できない品目がいくつかあります。
法律や処分方法の都合で、市では受け付けていないものもあるため、申し込み前に確認することが大切です。ここでは、特に注意が必要なものをご紹介します。
① 家電リサイクル法対象の家電製品
まず最初に気をつけたいのが、「家電リサイクル法」に該当する家電製品です。以下の4品目は、たとえ粗大ごみとして申し込んでも、横浜市では収集できません。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらは処理券を貼っていても収集不可となり、回収されずに残されてしまうため注意が必要です。「なぜ持って行ってもらえなかったの?」と戸惑うケースも少なくありません。
処分方法としては、次のいずれかを選びましょう。
- 買い替えの際に販売店に引き取りを依頼する
- リサイクル券を購入し、指定の引取場所に自分で持ち込む
- 家電量販店や不用品回収業者の訪問回収サービスを利用する
リサイクル料金は製品やメーカーにより異なりますが、おおよそ1,500円〜3,000円前後が目安です。自分で運ぶのが難しい場合は、訪問回収サービスを利用すれば、手間なく処分できて安心です。
「これは粗大ごみとして出せるのか?」「リサイクル対象になるのか不安…」そんなときは、横浜市の粗大ごみ受付センターや資源循環局に問い合わせれば確実です。ほんの少しの確認で、出し直しや回収ミスといったトラブルを防ぐことができます。
回収できないごみを無理に出してしまうと、近隣の迷惑になったり、不法投棄と誤解される可能性もあるため、出す前のチェックは忘れずに。
②パソコン
見た目が大きいデスクトップPCや古いノートパソコンなど、「これは粗大ごみで出せるのでは?」と思ってしまいがちですが、横浜市ではパソコンを粗大ごみとして回収していません。これは横浜市に限った話ではなく、全国共通のルールです。家庭用パソコンは、「資源有効利用促進法」により、メーカーによる回収・リサイクルの対象となっているため、自治体では収集できない仕組みになっています。
お使いのパソコン本体に「PCリサイクルマーク」が付いていれば、多くのメーカーが無料で回収に対応しています。各メーカーの公式サイトから申し込むことで、宅配便などでスムーズに処分できます。
一方、マークが付いていない古いモデルや自作パソコンは、リユースショップや民間の回収業者に依頼するのが一般的です。最近は「データ消去付きの回収サービス」を提供している業者も多く、パソコン内の個人情報が気になる方も安心して利用できます。
なお、パソコンに粗大ごみ処理券を貼って出しても、回収対象外となり、そのまま残されてしまいます。確実に処分するには、メーカーのリサイクル窓口や、信頼できる回収業者を通じて申し込むのが正しい方法です。
③危険物・適正処理困難物
サイズが大きい=粗大ごみ、と思いがちですが、どんなものでも出せるわけではありません。横浜市では、火災や事故につながる危険性があるものや、特殊な処理が必要なものは、粗大ごみとして回収していないので注意が必要です。
たとえば、以下のような品目は粗大ごみ対象外とされています。
- 消化器
- 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
- 塗料・スプレー缶
- バイクやタイヤ、バッテリー類
- 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
- ピアノ
- 耐火金庫
- 医療系廃棄物
中でも注意したいのが、スプレー缶やリチウムイオンバッテリーのような発火性のあるもの。たとえ中身が空でも、回収車での圧縮中に発火する危険があるため、普通ごみや粗大ごみに混ぜて出すのは絶対にNGです。
こうした回収できないものは、以下のような方法で安全に処分しましょう。
- 購入した販売店やメーカーに引き取りを相談する
- 横浜市が許可する産業廃棄物業者や専門の回収サービスを利用する
- 横浜市の資源循環局に事前相談して、対応可能な処分先を確認する
「これは粗大ごみに出せるのかな?」と迷ったら、横浜市の粗大ごみ受付センターや公式サイトで確認するのが一番安心です。うっかり出してしまって回収されなかったり、思わぬトラブルにつながる前に、ひとこと相談するだけでスムーズに解決できます。
④ 事業系粗大ゴミ
横浜市の粗大ごみ収集は、家庭から出るごみが対象です。たとえ自宅にあったものであっても、仕事や業務で使っていたものは「事業系ごみ」として扱われ、自治体では回収してもらえません。
たとえば以下のようなものは、家庭用ではなく事業系扱いになります。
- 会社や事務所で使っていた机・イス・ロッカー類
- 店舗や美容室などで使われた什器・カウンター
- 大型の業務用プリンター、コピー機、シュレッダー
- 展示会・イベント用のパネルや陳列什器
ポイントは「どこにあったか」ではなく、「どんな用途で使っていたか」。副業や個人事業で使っていた家具や家電も、業務用と判断されることがあります。実際、「家庭用として申し込んだのに、回収されなかった」というケースも少なくありません。
迷った場合は、申し込み前に横浜市の粗大ごみ受付センターに確認するのがおすすめです。事前相談しておけば、当日回収してもらえず持ち帰りになる…といったトラブルも防げます。もし事業系とみなされた場合は、専門の不用品回収業者や産廃処理業者へ依頼する必要があります。複数社で見積もりを比較すれば、納得のいく価格でスムーズに処分できますよ。
「家庭用かどうか、自分では判断がつかない…」と迷ったときこそ、早めの確認が安心です。
引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「気づいたら引っ越し目前。粗大ごみの手配を完全に忘れていた…」そんな経験、実はよくあることです。荷造りや手続きに集中しているうちに、大きな家具や家電の処分が後回しになってしまうのも無理はありません。
でも、慌てなくて大丈夫。横浜市の粗大ごみ制度をうまく活用すれば、引っ越し直前でも対応できる可能性は十分あります。
横浜市の自治体回収はすぐに依頼できる?
横浜市で粗大ごみを出す場合は、事前の申し込みが必須です。インターネットや電話で予約を行い、処理手数料分の「粗大ごみ処理券」を購入・記入・貼付してから指定日に出すという流れになります。
通常、申し込みから収集日までは1週間程度かかるのが一般的。ただし、3月・4月の引っ越しシーズンや年末などは希望日がすぐに埋まってしまうため、早めの行動がカギになります。
「まだ処分する品が決まっていない」という場合でも、先に回収日を予約しておくのがおすすめ。申し込み後に出す品物を変更したり、数量を調整することもできます。
もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?
申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。
不用品回収業者を利用する
「もう回収の予約が間に合わない…」「自分で出すのはちょっと厳しい」――そんなときに頼りになるのが、不用品回収業者の存在です。
横浜市内にも、即日〜翌日で対応可能な業者が多く、電話やWebフォームから簡単に申し込みができます。自治体のように事前予約や処理券の購入が不要で、重たい家具や家電もスタッフが部屋まで取りに来てくれるため、手間がかからないのが大きなメリット。
費用は内容によって異なりますが、1〜2万円前後が相場とされており、「少し割高かも」と感じる方もいるかもしれません。ただ、土日や夜間にも対応可能な業者も多く、スケジュールが立て込んでいる引越し前には強い味方になります。
「なるべく早く片づけたい」「処分品が多くて大変」といった状況であれば、多少の出費よりもスピードや労力の削減を優先した方が結果的にラクになることも。新生活を気持ちよくスタートさせるためにも、頼れるプロの力をうまく活用してみてはいかがでしょうか。
業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。
たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。
よくある質問(FAQ)
Q.横浜市の粗大ごみは、いつまでに申し込めばいいですか?
A. 収集希望日の7~10日前までに申し込みを済ませるのが安心です。特に引越しシーズンや年末年始は予約が混み合うため、2週間前の予約がおすすめです。
Q.Webやスマホから申し込めますか?
A.はい。横浜市では公式サイトの申込フォームやチャットボット、LINEからも24時間申し込めます。受付番号が発行されるので、処理券記入用に必ず控えておきましょう。
Q.粗大ごみを雨の日に出しても大丈夫?
A.基本的に回収されますが、処理券の記入がにじんだり剥がれたりすると回収不可になることも。油性マーカーで記入し、必要なら透明テープで補強しておくと安心です。
Q.処理券に書く内容は?
A. 収集日」「受付番号」「氏名(名字だけでもOK)」の3つが必要です。記入漏れがあると回収されないことがあるので、忘れずに書いてください。
Q.出し忘れた場合、どうなりますか?
A. 申し込みは無効になり、再度手続きが必要です。処理券も使い回しができないことがあるため、出し忘れ防止のためにアラームやメモでの管理がおすすめです。
Q.高齢でごみを運び出せない場合、サポートはありますか?
A. 横浜市では「ふれあい収集」という支援制度があります。65歳以上の高齢者や身体の不自由な方などを対象に、玄関先からの回収に対応しています。事前の登録が必要です。
Q.冷蔵庫や洗濯機は粗大ごみで出せますか?
A.出せません。これらは家電リサイクル法の対象製品で、市では回収できません。購入店での引き取りや、リサイクル券を利用して指定業者に依頼する必要があります。
Q.パソコンはどう処分したらいい?
A.パソコンやディスプレイも自治体では回収していません。メーカーの無料回収制度や、データ消去込みの民間業者を利用する方法があります。自己搬入は不可です。
Q.粗大ごみの処分費用はどうやって確認できますか?
A. 申し込みの際に「品目別の手数料」が画面に表示されます。Webやチャットボットならその場で確認可能。手数料は200円または500円の組み合わせで、券の枚数も自動案内されます。
Q.処理券が余った場合はどうすればいい?
A.処理券に有効期限はありません。次回の粗大ごみ処分時にそのまま使えます。よく粗大ごみを出すご家庭なら、200円券を何枚かストックしておくと便利です。
Q. 横浜市に引っ越してきたばかりで、申し込み方法が分かりません。
A.「粗大ごみ受付センター」へ電話するか、横浜市の公式サイト・LINE・チャットボットからいつでも申し込みできます。申し込み手順はシンプルで、初めての方でも安心です。
まとめ
横浜市の粗大ごみ処分は、「予約→処理券購入→指定場所に出す」の3ステップ。申し込みは電話・ネット・LINE・チャットボットから選べて、忙しい方でも手軽に手続きできます。処理券は市内のコンビニや郵便局などで購入可能。案内された金額分を貼って、収集日の朝に出しましょう。
ただし、引っ越し前や週末は予約が混みやすいため、余裕を持った申し込みが大切です。急ぎのときは、不用品回収業者の利用も視野に入れておくと安心です。
どちらの方法を選ぶにしても、出す場所・手数料・品目ルールの事前確認は必須です。横浜市の公式ホームページや粗大ごみ受付センターを活用して、余裕をもって準備しましょう。「出したかったのに出せなかった…」とならないように、早めの行動がカギ。粗大ごみは、ルールを守ってきちんと出せば、気持ちよく片付きます。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。