粗大ゴミはどう処分したらいいですか?
粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。
いらなくなった家具や家電、「これってどう捨てるの?」と迷うこと、ありますよね。足立区では、粗大ごみは【事前申し込み制】&【有料の処理券が必要】というルールがあります。
手順自体はシンプルですが、見落としがちな注意点もあるので要チェック。また、「急ぎで処分したい」「運び出せない」といった場合は、不用品回収業者の活用も選択肢のひとつ。
この記事では、足立区の粗大ごみの出し方や申し込み方法、便利な処分手段までまとめてご紹介します。スムーズに片づけたい方は、ぜひ参考にしてください。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。
目次
足立区で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。
足立区ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。
「これって普通ごみ?それとも粗大ごみ?」と処分に迷う場面、意外と多いですよね。足立区では粗大ごみの基準がしっかりと定められているため、自己判断で出すと回収されなかったり、注意されてしまうことも。余計な手間をかけないためにも、出す前の確認がとても大切です。
足立区の粗大ゴミの種類
足立区では、家庭から出る不要品のうち「一辺の長さが30cmを超えるもの」は粗大ごみに分類されます。代表的なアイテムには、次のようなものがあります。
- 家電類:電子レンジ・炊飯器・掃除機・扇風機など
- 家具類:タンス・ソファ・ベッド・テーブル・椅子など
- 寝具関連:布団・マットレス・毛布・座布団・枕など
- その他:自転車・チャイルドシート・スーツケース・スキー板 など
「ちょっと大きいかな?」と感じたら、粗大ごみ扱いかどうかを一度調べてみるのがおすすめです。
よくある誤解が「分解すれば普通ごみで出せるのでは?」というものですが、元のサイズが30cm以上ある場合、解体しても粗大ごみとして扱われることがあります。特に木製や金属製の家具は、素材ごとに適切な処分方法が求められるため、無理に解体しない方が安心です。
また、足立区のごみ収集ルールは年度ごとに見直されることもあります。「前に調べたから大丈夫」と思っていても、変更されている場合があるので、最新情報は足立清掃事務所または足立区の公式サイトでこまめに確認しておきましょう。
自治体では回収できないもの
「ちゃんと処理券を貼って出したのに、翌朝見たらそのまま残ってた…」そんな残念なケース、実は足立区でも意外とあるんです。よくある原因は、足立区では回収対象外の品目を、粗大ごみとして出してしまっているパターン。
一見すると捨てられそうに見える物でも、素材やサイズ、法律上の制限などによって、自治体では処分できないものがあります。
種類 | 品目 |
---|---|
家電4品目 | エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ |
パソコン | ノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ |
危険物 | 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ |
適正処理困難品 | 消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物 |
事業系ゴミ | お店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など |
こうした対象外の品に処理券を貼って出しても、足立区では回収されず、そのまま放置されてしまいます。「片づかない」「ご近所に見られて気まずい」といったトラブルの原因にもなりかねません。
処分方法としては、購入店に相談するか、不用品回収業者に依頼するのが一般的です。状態がよければ、リユースショップやフリマアプリで手放すのもおすすめです。
「これ、粗大ごみに出していいのかな?」と迷ったら、足立区の粗大ごみ受付センターや公式ホームページをチェックするのが安心です。電話やWebフォームから気軽に問い合わせできるので、事前に確認しておくことで余計な手間や時間のロスを防げますよ。
粗大ゴミの処分方法を比較|【足立区VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?
どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。
足立区で粗大ごみを片づけるには、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは、足立区の「粗大ごみ収集サービス」を利用する方法。もうひとつは、民間の不用品回収業者に依頼する方法です。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、「費用を抑えたいのか」「早く処分したいのか」「手間をかけたくないのか」など、重視したいポイントに合わせて選ぶことが大切です。
比較項目 | 足立区の自治体回収 | 不用品回収業者 |
---|---|---|
料金 | 安い(300円〜) | 高い(3,000円〜) |
予約 | 数日〜2週間前後 | 最短即日対応あり |
搬出 | 自力で指定場所まで | 室内から搬出してくれる |
安全性 | 安心・確実 | 業者の選定に注意が必要 |
「できるだけ安く処分したい」「外に出すのは自分でできる」という方には、足立区の粗大ごみ収集サービスが適しています。申し込み後に処理券を貼って指定日に出すだけと手順も簡単で、費用も1点300〜1,000円程度とお手頃です。ただし、希望日時に予約が取りづらいことや、大型家具を自力で運ぶ必要がある点は要注意です。
一方、「すぐに片づけたい」「運び出しが難しい」という場合は、不用品回収業者の利用が便利です。自宅まで引き取りに来てくれ、手間なくスピーディー。料金は1万〜2万円以上かかることもありますが、家電リサイクル品を含む大量処分にも対応できるのが強みです。
なるべくコストを抑えたい方で、自分で運び出せるなら足立区の粗大ごみ収集が向いています。逆に、「人手が足りない」「早く片づけたい」という方には、回収業者を使ったほうがスムーズです。処分する物の量やタイミング、体力や生活状況にあわせて、自分に合った方法を選びましょう。
足立区の粗大ゴミ回収の流れ

「申し込みが面倒そう…」「処理券ってどこで買うの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、足立区の粗大ごみ収集は意外とシンプル。手順さえわかっていれば、初めてでも迷わず進められます。
この記事では、申し込みから収集当日までの流れをステップごとに解説。よくあるつまずきポイントも紹介しているので、安心して準備ができますよ。
① 粗大ゴミ受付センターに申し込む
足立区で粗大ごみを出すには、事前に申し込みが必要です。受付は「足立区 粗大ごみ受付センター」で受け付けており、電話・インターネット・チャットボットのいずれかの方法で申し込めます。
【電話での申し込み方法】
「聞きながら進めたい」「わからない点をその場で確認したい」という方には、電話申し込みが安心です。足立区の粗大ゴミ受付センター(03-6747-5100)に電話し、以下の内容を伝えましょう。
- 氏名・住所・電話番号
- 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
- 希望の収集日
受付時間は月曜〜土曜の午前8時〜午後7時。日曜と年末年始は休みなのでご注意ください。オペレーターが丁寧に案内してくれるので、初めてでも心配いりません。
【インターネットでの申し込み方法】
「時間があるときに手続きしたい」「電話はちょっと苦手」という方には、Web申し込みが便利です。足立区の「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」にアクセスし、案内に沿って入力するだけ。スマホ・PCどちらからでも、24時間いつでも申し込みできます。
申し込みが完了すると「受付番号」と「手数料」が表示されるので、忘れずにメモをしておきましょう。この番号は処理券に記入する必要があります。
特に月末や引越しシーズンは電話が混み合うため、急ぎでなければWeb申し込みのほうがスムーズに済むことが多いです。
詳しいインターネットの申し込み手順は、「インターネット申込ガイド」をご確認ください。
【チャットボットでの申し込み方法】
足立区では、粗大ごみの申し込みをチャット形式で行うことも可能です。区の公式サイトからチャット画面を開き、画面の案内に沿って選択肢を選んでいくだけ。特別な入力作業はほとんどなく、数分で申し込みが完了します。
「どの処理券を買えばいい?」「受付番号ってどこにあるの?」など、ちょっとした疑問にもその場で答えてくれるので、初めて利用する方でも安心です。
また、チャットボットは24時間365日利用できるため、「平日は忙しい」「夜に手続きしたい」という方にもぴったりです。
② 粗大ゴミ処理券を購入する
申し込みが完了したら、次は「粗大ごみ処理券」の準備です。足立区では、案内された手数料分の処理券を対象の品に貼り付けて出す決まりになっており、貼り忘れや金額不足があると回収されない場合もあるので注意が必要です。
足立区で使える処理券は【A券(200円)】と【B券(300円)】の2種類。たとえば800円の手数料なら、B券2枚+A券1枚のように組み合わせて使います。
処理券は以下のようなお店で購入できます。
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
- スーパー(イオン、まいばすけっと、東武ストアなど)
- 一部の郵便局や地域の販売協力店
ただし、すべての店舗で取り扱っているわけではないため、事前に在庫の有無を確認してから向かうと安心です。特に引っ越しが多い時期や週末前は売り切れていることもあります。
なお、処理券には有効期限がないため、余った分は次回に回せます。何枚かストックしておくと、急な処分にも対応しやすくなりますよ。
「この金額で大丈夫?」「何券を何枚買えばいいの?」と迷ったら、足立区の粗大ごみ受付センターに問い合わせて確認しておくのがおすすめです。間違いを防げて、当日の手間もぐっと減らせます。
③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する
粗大ごみ処理券を手に入れたら、すぐに貼りたくなるかもしれませんが、その前にやるべきことがあります。足立区では、処理券を貼る前にいくつかの情報を記入する決まりになっていて、これを忘れると、申し込みが済んでいても回収してもらえない可能性があります。
記入が必要なのは以下の3つです。
- 回収予定日
- 受付番号
- 氏名(もしくは名字のイニシャル)
これらを書くことで、「誰がいつ出すごみか」がひと目でわかり、スムーズな収集につながります。
処理券はシール状になっており、直接貼り付けられますが、家具や家電に貼ってからだと書きづらくなることがあります。あらかじめ平らな場所で記入してから貼るのがコツです。
特に雨の日や湿気の多い時期はインクがにじみやすいので、油性マジックや耐水性のあるペンを使うと安心です。ボールペンや水性インクだと消えてしまうことがあるので要注意です。
実際に、「処理券への記入を忘れていて回収されなかった」という声も少なくありません。二度手間にならないためにも、処理券の記入は忘れずに、読みやすくしっかり書いておきましょう。
記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?
いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。
④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る
必要事項の記入が終わったら、いよいよ処理券を粗大ごみに貼り付けます。「とりあえずどこかに貼れば大丈夫」と思われがちですが、貼る位置によっては収集されないこともあるので、意外と大切なステップです。
足立区では、1点ごとに必要な金額分の処理券を“見えやすい位置”に貼るのがルール。収集員がすぐに確認できるよう、正面や平らな面など、目につきやすい場所を選びましょう。
以下は品目ごとのおすすめの貼り位置です。
- 家具(タンス・棚など):引き出しの表側や扉の中央付近
- マットレス・カーペット類:広くて目立つ中央部分
- 小型家電(電子レンジ・扇風機など):操作パネルの近くや正面
逆に、裏側や底面、脚の裏など見えにくい場所に貼ると、収集されずに残ってしまう可能性があるので注意が必要です。
処理券はシール状になっていますが、雨風に弱いこともあるため、軽くセロハンテープなどで四隅を補強しておくと安心です(※文字が隠れないよう注意してください)。
「貼ったつもりだったのに、風で飛ばされていた…」というケースも少なくありません。回収前にもう一度、貼り忘れや剥がれかけがないかを確認するだけで、トラブルはグッと減ります。
処理券は、いわば「このごみはきちんと申し込んであります」という目印。しっかりと貼ることは、スムーズな収集だけでなく、作業する人へのちょっとした配慮にもつながります。
処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?
見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。
⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す
処理券をしっかり記入して貼ったら、あとは実際に粗大ごみを出すだけです。とはいえ、「どこに置けばいい?」「いつまでに出せばいいの?」と迷うこともありますよね。足立区では、収集日の朝8時までに、申し込み時に指定された場所へ出すのがルールです。
戸建ての場合は、家の前の道路沿いなど通行の妨げにならない場所を選びましょう。マンションやアパートなどの集合住宅では、建物ごとにごみ出しルールがある場合が多いため、事前に掲示板を確認したり、管理人さんに聞いておくと安心です。
また、インターネットで申し込んだ場合は、普段のごみ集積所とは異なる場所が指定されることもあるので、受付完了メールや画面に記載された「出す場所」は必ずチェックしておきましょう。
「朝は忙しいから、前日の夜に出しておこうかな…」と思う方もいるかもしれませんが、足立区では原則として当日の朝に出すことが推奨されています。前夜に出すと以下のようなリスクがあります。
- 歩道や道路をふさぎ、通行の妨げになる
- 不法投棄と誤解され、通報されてしまう
- 雨風で処理券がはがれたり、インクがにじんで読めなくなる
せっかく申し込んでも、時間や場所が違ったせいで回収されなかった…というケースも実際にあるので、出す直前にもう一度確認しておくと安心です。
「この場所で合っているか心配…」というときは、足立区の粗大ごみ受付センターに電話やWebで問い合わせて確認しておくのがおすすめ。ひと手間かけることで、当日のトラブルや無駄な手間を防ぐことができます。
前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?
実はそれNGなんです。足立区では「収集日の朝8時まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。
足立区で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?
ご安心ください。足立区では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば区の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。
「重くて持ち出せない」「階段がつらくて動かせない」などの理由で、粗大ごみの処分をあきらめてしまっていませんか?足立区では、自分で屋外まで運ぶのが難しい方のために、搬出を支援してくれる制度があります。無理をせず、使えるサポートは上手に活用して、安全・確実に片づけを進めることが大切です。
粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート
高齢の方や身体に不自由がある方など、粗大ごみを自力で敷地外へ出すのが難しい場合には、足立区よる「室内からの収集支援」を受けられることがあります。通常であれば、申し込み後に指定された場所(家の前やごみ集積所など)まで出す必要がありますが、対象となる方には収集員が家の中まで訪問して回収してくれるサポートが提供されます。
ただし、この制度はすべての方が利用できるわけではなく、事前の申請と条件確認が必要です。対応の可否は個別の状況によって異なるため、「自分も使えるのかな?」と感じた時点で、足立清掃事務所や粗大ごみ受付センターへ相談してみるのがおすすめです。
不安なまま手続きが進まないより、早めに問い合わせて状況を伝えることで、必要な案内や支援を受けられる場合があります。「一人でできない」と感じたときは、無理をせず行政のサポートに頼ることが、安心して粗大ごみを処分する第一歩です。
粗大ゴミ処理手数料減額の対象者
「粗大ごみの処理費用が、今の生活にはちょっときついかも…」と感じる方は、足立区が設けている粗大ごみ手数料の減免制度をチェックしてみてください。条件にあてはまれば、申し込みによって手数料の一部が減額または免除されることがあります。
対象になる可能性があるのは、たとえば次のような方です。
- 生活保護受給者
- 児童扶養手当受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 遺族基礎年金受給者(国民年金)
- 老齢福祉年金受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 震災被害者のうち足立区の被災者情報に登録している方
この制度を利用するには、事前の申請手続きと、対象であることを証明する書類の提出が必要です。「なんだか手続きが難しそう…」と思ってしまうかもしれませんが、足立区の清掃事務所や粗大ごみ受付センターに相談すれば、手順をわかりやすく教えてもらえるので安心です。
粗大ごみの処理には、品目によっては1点で数百円~数千円の費用がかかることもあります。負担を少しでも軽くしたい方にとって、この制度は大きな助けになります。
「そんな制度があるとは知らなかった」「自分が対象か分からない」という方も、この機会に一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?こうした支援は、誰かの暮らしを守るために用意されたもの。該当する方は、遠慮せずに利用を前向きに検討してみてください。
足立区で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?
はい、足立区では可能ですよ。事前に予約をしていただければ、指定の清掃施設へご自身で持ち込んで処分できます。
「回収日がずいぶん先で待てない…」「自分で運んで早く片づけたい」そんなときに便利なのが、粗大ごみを直接施設へ持ち込んで処分する“自己搬入”の方法です。足立区でも、条件を満たせばこの持ち込み処分が可能で、引っ越し前や片づけを急ぎたいときの強い味方になります。(※1)
- 持込場所(※2):①白井運輸(株)(住所:足立区鹿浜三丁目28番7号)
②(株)新井商店(住所:足立区北加平町8番26号) - 受付方法:事前申し込みが必要
- 持込日時:①年中無休(年末年始を除く)午前9時〜午後4時
②土曜日・日曜日・祝日のみ(年末年始を除く)午前9時〜午後4時 - 料金:品目に応じた粗大ごみ処理手数料が必要
「予約が取りづらい」「引っ越し日が迫っている」「家族で車を使って一気に出したい」などのケースでは、この持ち込み制度がとても便利。うまく予約が取れれば、その日のうちに処分を終えることも可能です。
自己搬入を利用する際は、いくつか注意が必要です。まず、事前予約が必須で、申し込みなしでは受け付けてもらえません。また、処理券は現地で買えないため、区内の取扱店で事前に購入しておきましょう。
搬入時の積み下ろしは自分で行う必要があり、大きな家具などはあらかじめ運べるか確認しておくと安心です。さらに、持ち込めない品目もあるため、不明な点は予約時に確認しておくのがおすすめです。
少し手間はかかりますが、スケジュールに合わせて処分できるのが自己搬入の強み。急ぎで片づけたい方には、とても便利な方法です。
(※1)足立区「粗大ゴミの直接持ち込み」
(※2)足立区「粗大ごみ持込場所」
自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?
実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。
「サイズも大きいし、粗大ごみに出せばいいよね」と思って処分したのに、翌日見たらそのまま…なんて経験はありませんか?足立区では、大きさだけでなく法律や安全面のルールに基づいて、粗大ごみとして出せない品目がいくつかあります。たとえ処理券を貼っていても、対象外のものは回収されないため、出す前の確認がとても大切です。
① 家電リサイクル法対象の家電製品
特に注意が必要なのが、「家電リサイクル法」で指定されている家電4品目です。以下の製品は、足立区では粗大ごみとしては出せません。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらをうっかり申し込んで出してしまっても、回収されずにそのまま残されてしまいます。「ちゃんと手続きまで済ませたのに…」という声も少なくないので、注意が必要です。
処分方法としては、以下のような選択肢があります。
- 新しい製品を購入する際に、販売店に引き取りを依頼する
- 家電リサイクル券を準備して、指定引取場所に自分で持ち込む
- 回収対応の不用品業者や家電量販店に回収を依頼する
リサイクル料金はメーカーや製品によって異なりますが、目安として1,500円〜3,000円前後。持ち運びが難しい場合は、訪問回収サービスを利用すると手間を減らせます。
「これはリサイクル対象?それとも粗大ごみ?」と迷ったときは、足立区の粗大ごみ受付センターに確認するのが一番確実です。ちょっとしたひと手間が、当日の手戻りや手間を防いでくれますよ。
②パソコン
本体が大きくても、パソコンは足立区では粗大ごみとして回収されていません。これは足立区に限らず、全国的なルールで、家庭用パソコンは「資源有効利用促進法」に基づき、メーカーなどが回収を行う仕組みになっています。
「PCリサイクルマーク」が付いているパソコンなら、製造メーカーが無料で引き取ってくれるケースも多いです。一方で、マークがない古いパソコンや自作PCの場合は、民間の回収業者へ依頼する方法も選択肢のひとつです。
パソコンを処分するときに忘れてはいけないのが、内部データの削除。個人情報や写真、仕事のファイルなどが残ったままだとトラブルの元になることもあります。自分で初期化したり、専用のソフトを使ってデータを消す方法もありますが、不安な方はデータ消去サービスが付いた回収プランを選ぶとより安心です。
いずれにしても、パソコンはたとえ見た目が大きくても粗大ごみではないため、処理券を貼って出しても回収されません。確実に処分するには、事前にメーカーの案内ページを確認するか、信頼できる回収業者の情報をチェックして、自分に合った方法で手続きを進めることが大切です。
③危険物・適正処理困難物
どんなにサイズが大きくても、すべてを粗大ごみとして処分できるわけではありません。足立区では、火災や環境汚染のリスクがあるものや、特別な処理が必要なものは「危険物」や「適正処理困難物」とされ、粗大ごみとしては回収されていません。
たとえば以下のような品目は、足立区の粗大ごみ収集では対応していません。
- 消化器
- 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
- 塗料・スプレー缶
- バイクやタイヤ、バッテリー類
- 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
- ピアノ
- 耐火金庫
- 医療系廃棄物
特に注意したいのがスプレー缶やリチウムイオン電池です。中身が空でも誤って可燃ごみや粗大ごみに混ざると、ごみ収集車の中で発火事故が起きることがあるため非常に危険です。
こうした処分が難しい品目は、以下の方法を検討してみてください。
- 購入したお店で引き取りが可能か相談する
- 不用品回収業者や産業廃棄物処理業者に依頼する
- 足立清掃事務所や環境係の窓口に問い合わせて処分方法を確認する
「これは回収してもらえるのかな…」と少しでも不安に思ったら、足立区の粗大ごみ受付センターへ確認するのがおすすめです。ほんのひと手間で、出し直しのトラブルや思わぬ事故を防ぐことができます。
④ 事業系粗大ゴミ
足立区の粗大ごみ収集サービスは、あくまで家庭から出る不用品が対象です。見た目が一般的な家具や家電であっても、仕事や事業で使用していたものは「事業系ごみ」とみなされ、区では回収されません。
たとえば、以下のようなものが対象外になります。
- オフィスで使っていたデスクやチェア
- 店舗用のレジ台、業務用の棚や什器類
- パーテーションやスチールラック
- コピー機、大型プリンター、業務用のシュレッダーなどのOA機器
ポイントは、「どこで使っていたか」ではなく、「家庭用か業務用か」=使用目的で判断されるということ。たとえ自宅にあった物でも、仕事で使っていた場合は事業系とみなされることがあります。
実際に「家庭のものだと思って出したのに回収されなかった」というケースもあるため、不安な場合は事前に足立区の粗大ごみ受付センターに確認しておくのが安心です。
もし申し込み時点で「事業系」と判断された場合は、不用品回収業者や産業廃棄物の処理業者に依頼する必要があります。複数の業者に見積もりを取って比較すれば、納得できる方法が見つかることもあります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、当日になって収集されないリスクを防ぐためにも、事前の確認は大事なステップです。「これって回収してもらえるのかな?」と思ったら、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「もうすぐ退去なのに、粗大ごみの申し込みを忘れてた…!」引越し前はバタバタしがちで、不要品の処分が後回しになることってありますよね。
足立区では、粗大ごみの収集は事前予約制となっており、申し込みのタイミングによっては希望日での回収が間に合わないこともあります。そんなときに慌てないよう、知っておきたい対処法をご紹介します。
足立区の自治体回収はすぐに依頼できる?
足立区で粗大ごみを出す場合、インターネットまたは電話で事前に申し込む必要があります。申し込みから回収までには、通常5日〜1週間程度の余裕を見ておくのが安心です。特に、3〜4月の引越しシーズンや年末は予約が混雑しやすく、希望通りの収集日が取れないケースもあります。
「まだ何を捨てるか決まっていない…」という状況でも、まずは回収日だけ早めに押さえておくのがコツ。処理券の購入や貼付は後からでも対応できるため、ひとまず収集枠を確保しておけば安心です。
引越し日まで少し余裕があるなら、費用を抑えつつ確実に処分できる自治体の回収サービスが最もおすすめです。
早めの行動が、不用品処分の失敗を防ぐポイント。余裕を持って申し込みを済ませておくと、引越し準備もスムーズに進みますよ。
もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?
申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。
不用品回収業者を利用する
「もう自治体の予約に間に合わない…」「明日には引越しなのに、まだ粗大ごみが残っている」そんなときに頼りになるのが、不用品回収業者です。急ぎで処分したいときには、スピードと柔軟さを兼ね備えた現実的な選択肢になります。
足立区周辺でも、即日〜翌日対応が可能な業者は多数あり、電話やネットからすぐに予約できるケースも多いです。大型の家具や家電を部屋の中から搬出してもらえるため、引越し前の慌ただしいタイミングでも非常に助かります。
また、時間指定ができたり、土日祝日でも対応してくれる業者もあるので、スケジュールが読みづらい人にとっても安心です。一人暮らしの方や、育児中・介護中のご家庭など、自力で運び出すのが難しい場合には特におすすめ。多少費用はかかりますが、時間や労力を節約できることを考えると、十分に検討する価値があります。
基本的には、時間に余裕があるなら足立区の粗大ごみ収集を使い、間に合わない場合は業者に切り替えるという使い分けが理想的です。引越し前の忙しい時期こそ、「早めの判断と行動」が、トラブルや余計な出費を防ぐカギ。スッキリ片づけて、新しい生活を気持ちよく始めましょう。
業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。
たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。
よくある質問(FAQ)
Q. 足立区の粗大ごみは、何日前までに申し込めばいいですか?
A. 通常は、回収希望日の5〜7日前までに申し込む必要があります。特に引越しシーズン(3〜4月)や年末年始は予約が埋まりやすいため、できるだけ10日前を目安に申し込むと安心です。
Q.スマートフォンやパソコンからも申し込みできますか?
A.はい。足立区では、24時間いつでもWebから申し込み可能です。スマホ・PCどちらでもOK。申し込み完了後に表示される受付番号は、処理券に記入が必要なので忘れず控えておきましょう。
Q.足立区でも粗大ごみの持ち込み処分はできますか?
A.はい、足立清掃工場リサイクルセンターなどへ自己搬入する方法もあります。ただし、事前予約が必要で、対象品目や受付時間に制限があります。Webまたは電話で事前に確認しましょう。
Q.処理券はどこで買えますか?いくらですか?
A. 足立区内のコンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)や一部スーパー、郵便局で購入できます。200円の「A券」と300円の「B券」があり、案内された金額に応じて組み合わせて使います。
Q.エアコンや冷蔵庫、洗濯機なども粗大ごみに出せますか?
A. いいえ、これらは家電リサイクル法の対象品目です。足立区では回収していません。購入店への引き取り依頼、またはリサイクル券を用意しての指定引取場所への持ち込みが必要です。
Q.パソコンは粗大ごみで出せますか?
A. いいえ、パソコンやモニター類も対象外です。「資源有効利用促進法」に基づき、メーカーや認定回収業者による回収が必要になります。処分前には個人情報やデータの削除も忘れずに。
Q.雨の日でも粗大ごみは出していいんですか?
A.はい、天候に関係なく回収は行われます。ただし、雨で処理券がにじんだり剥がれたりすると回収されないこともあるので、油性ペンで記入し、テープで軽く補強しておくと安心です。
Q.高齢の親が粗大ごみを運べません。対応してもらえますか?
A.足立区では、高齢者や障がいのある方など自力で搬出が難しい方を対象に、戸別収集の支援制度があります。対象かどうか不明な場合は、足立清掃事務所または粗大ごみ受付センターに相談してみてください。
Q.事業用で使っていた家具やプリンターは出せますか?
A.いいえ、業務用として使用していたものは「事業系ごみ」扱いとなり、区では回収していません。不用品回収業者や産業廃棄物処理業者への依頼が必要です。
Q.回収日の変更やキャンセルは可能ですか?
A. はい。収集予定日の2営業日前までであれば、電話またはWebから変更やキャンセルが可能です。受付番号が必要になるので、控えておきましょう。
まとめ
足立区で粗大ごみを処分する際は、「申し込み → 処理券の準備 → 決められた場所に出す」という流れを押さえておけば、初めての方でも安心して進められます。
時間に余裕があるなら、区の回収サービスを利用するのが費用面でも安心感のある方法です。申し込みはWeb・電話の両方に対応しており、処理券も区内のコンビニなどで手軽に購入できます。
一方で、「退去日が迫っている」「大型の家具を運ぶのが難しい」といった場合は、不用品回収業者を活用するのもひとつの選択肢です。即日対応や室内からの搬出をしてくれる業者も多く、時間や体力の負担を軽くしてくれます。
どちらの方法を選ぶにせよ、迷ったときや不明点があるときは、足立区の粗大ごみ受付センターや公式サイトを早めに確認するのがトラブル防止のポイントです。早めの行動が、無駄な出費や出し直しの手間を防ぎます。自分に合った処分方法を選んで、気持ちよくスッキリと片づけを終わらせましょう。
早稲田大学文学部卒。在学中、不用品回収特化型メディア「不用品回収の窓口」を開発・運営。ハウスクリーニング・お庭仕事・害虫駆除の領域にも精通し、1000社を超える出張業者の業務改善や集客改善に注力。環境省が主催する「使用済製品等のリユース促進事業研究会」へ定期的に参加し、ゴミ問題解決に取り組んでいる。暮らしの悩み領域に関する多様な記事の執筆・監修も担当。