渋谷区の粗大ゴミ捨て方完全ガイド|申し込み方法や注意点を徹底解説!

粗大ゴミはどう処分したらいいですか?

粗大ゴミの処分には、自治体の回収を申し込む方法、不用品回収業者に依頼する方法などがあります。処分したいものの大きさや量、急ぎかどうかによって選ぶとスムーズですよ。

「申し込みはどこに?」「シールはどうやって買うの?」渋谷区で初めて粗大ごみを出すとき、ちょっと戸惑いますよね。でも大丈夫。渋谷区では、粗大ごみ受付センターに申し込み、処理券を貼って決められた日に出すのが基本の流れです。

「すぐ処分したい」「重くて出せない」そんなときは、不用品回収業者にお願いするのも選択肢のひとつ。まだ使える物ならリユースや譲渡も検討できます。

この記事では、渋谷区で粗大ごみをスムーズに処分する方法をわかりやすくご紹介。申し込みから出し方、注意点まで簡潔にまとめました。急ぎの方に向けた業者情報も載せているので、ぜひ参考にしてください。

目次

渋谷区で「粗大ゴミ」に該当するものとは?

これ、普通の燃えるゴミで出していいのか、それとも粗大ゴミなのか悩んでて…。

渋谷区ではサイズによってゴミの分類が変わるんです。30cmを超えるものは粗大ゴミとして出すのが基本になりますよ。

「このイスって粗大ごみ?」「小さくすれば普通ごみで出せるのでは?」――そんな疑問、粗大ごみを出すときによく出てきますよね。でも、そのまま自己判断で出してしまうと、収集してもらえず置き去りになってしまうこともあるので注意が必要です。

渋谷区では、粗大ごみに該当する条件があらかじめ決まっているので、事前にチェックしておくのが安心です。

渋谷区の粗大ゴミの種類

渋谷区では、家庭から出る不用品のうち、一辺の長さが30cm以上のものが「粗大ごみ」として扱われます。対象となる品目には、次のようなものがあります。

  • 家具類(棚、タンス、ベッド、机 など)
  • 家電製品(扇風機、電子レンジ、掃除機など)
  • 寝具類(布団、マットレス、毛布など)
  • その他(自転車、ベビーカー、スーツケース など)

日常生活で使っていて「大きくて場所をとる」「壊れて使わなくなった」と感じる物の多くは、粗大ごみの対象と考えておきましょう。

「ノコギリで切れば普通ごみにできるかも」と考える方もいますが、実際には元のサイズが粗大ごみに該当するものは、解体しても粗大ごみ扱いになる場合が多いです。さらに、材質や種類によっては特別な扱いが必要になるケースもあるため、サイズだけで判断するのはNG。

また、渋谷区では粗大ごみの回収ルールや対象品目が見直されることがあり、古い情報のまま出すと回収されないリスクも。不安なときは、渋谷区の粗大ごみ受付センターで確認するのが一番確実です。

自治体では回収できないもの

処理券を貼って粗大ごみとして出したのに、「収集されずそのまま残っていた…」というケースも実際にあります。その多くは、渋谷区が回収対象外としている品目を出してしまったことが原因です。

たとえば以下のようなものは、渋谷区では粗大ごみとして受け付けていません。

種類品目
家電4品目エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ
パソコンノートパソコン、デスクトップパソコン、ディスプレイ
危険物灯油・ガソリン・軽油などの燃料類、スプレー缶、カセットボンベ、ライター、シンナー・接着剤・溶剤類、塗料、農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類、バッテリー、ガスボンベ
適正処理困難品消化器、耐火金庫、ピアノ、自転車、バイク、タイヤ、マッサージチェア、土・石・砂・レンガ、医療系廃棄物
事業系ゴミお店や会社で使っていた業務用の什器やオフィス家具など

これらは、法令や安全面の理由から、自治体では対応できない特別な廃棄物にあたります。リサイクル家電は家電量販店や指定引取所へ、その他は専門の業者に依頼する必要があります。

「これは出していいのかな?」と迷ったときは、無理に出してしまう前に、渋谷区の粗大ごみ受付センターに問い合わせるのが安心です。電話でもインターネットからでも相談できるので、正しい方法で処分しましょう。

このあと本文では、渋谷区で出せる粗大ごみ・出せないごみの具体例や、適切な処分方法(回収業者・家電量販店・リサイクル拠点など)について、わかりやすくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

粗大ゴミの処分方法を比較|【渋谷区VS回収業者】

粗大ゴミって、自治体に頼むのと回収業者にお願いするの、どっちがいいんでしょうか?

どちらにもメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのがコツです。それぞれの特徴を簡単にまとめるので、目的や状況に応じて、どちらがぴったりか、一緒に確認してみましょう。

渋谷区で粗大ごみを処分する方法は、大きく2パターンに分かれます。ひとつは、渋谷区が提供している「粗大ごみ収集サービス」を利用する方法。もうひとつは、「不用品回収業者」に依頼する方法です。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、ライフスタイルや状況に合わせて選ぶのがポイントです。

比較項目渋谷区の自治体回収不用品回収業者
料金安い(300円〜)高い(3,000円〜)
予約数日〜2週間前後最短即日対応あり
搬出自力で指定場所まで室内から搬出してくれる
安全性安心・確実業者の選定に注意が必要

「処分費用はできるだけ安く済ませたい」「数点だけ出したいから、自分で出せる」そんな方には、渋谷区の粗大ごみ収集サービスが向いています。申し込みは「渋谷区粗大ごみ受付センター」から行い、必要な処理券を購入してごみに貼り、指定日に自宅前へ出すだけ。費用は1点あたり300〜1,000円前後とリーズナブルです。ただし、予約がすぐ埋まることもあり、さらに自分で屋外まで運び出す必要がある点には注意が必要です。

「引っ越しで急いでいる」「重くて運び出せない」「一気にまとめて片づけたい」といった場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。申し込みから回収までが早く、部屋の中からの搬出もすべておまかせできるため、手間をかけたくない方に向いています。費用は1〜2万円ほどかかることが多いですが、家電リサイクル品もまとめて引き取ってくれるケースもあり、利便性は高いです。

費用を抑えて計画的に出したいなら渋谷区の収集サービス、早さやラクさを重視するなら回収業者。どちらが合うかは、「いつまでに」「どこまで自分でやれるか」で選ぶと失敗がありません。

渋谷区の粗大ゴミ回収の流れ

「申し込みってなんだか面倒そう…」と思ってしまいがちですが、実は渋谷区での粗大ごみ処分はとてもシンプル。
5つのステップを順に進めれば、初めてでも迷わず手続きできます。「どこに連絡するの?」「処理券っていつ買うの?」といった疑問も、ここで一気に解決しておきましょう。

① 粗大ゴミ受付センターに申し込む

渋谷区で粗大ごみを出すときは、事前申し込みが必須です。申し込み方法は【電話】【インターネット】【LINE】の3つから選べます。

【電話での申し込み方法】

オペレーターと話しながら進めたい方は、電話申し込みがおすすめです。「渋谷区 粗大ごみ受付センター(03-6834-4777)」に連絡をしましょう。受付時間は月曜~土曜の8:00〜19:00で、日曜・年末年始は休みです。オペレーターに伝える内容は以下のとおりです。

  • 氏名・住所・電話番号
  • 粗大ゴミの品目・サイズ・個数
  • 希望の収集日

「この家具、粗大ごみに出せるの?」「料金はどのくらい?」といった相談にも丁寧に対応してもらえるので、ネットに不慣れな方でも安心です。

インターネットでの申し込み方法

「自分のペースで手続きしたい」「電話がつながりにくい時間帯に済ませたい」そんな方は、Webからの申し込みが便利です。渋谷区の「粗大ごみ受付センターWeb申請サイト(※)」にアクセスし、画面の案内に沿って入力を進めればOKです。

24時間いつでも受付しており、受付番号・処理券の料金もその場で確認できます。申し込み完了後に表示される受付番号は、処理券に記入が必要なので必ず控えておきましょう。

また、引っ越しシーズンや繁忙期(3月・月末)は電話がつながりにくいこともあるため、Webからの申し込みのほうがスムーズな場合もあります。

渋谷区「粗大ゴミの申し込み」

【LINEでの申し込み方法】

渋谷区では、公式LINEアカウントから粗大ごみの申し込みも可能です。スマートフォンで「渋谷区粗大ごみ受付センター」のLINEアカウントを友だち追加すれば、トーク画面からそのまま手続きできます。(※)

画面に表示される質問に答えるだけで受付が完了し、必要な処理券の金額や受付番号もLINE上で確認できます。深夜や早朝など、電話やPCが使えないタイミングでもサクッと手続きできるのが魅力です。

「電話はちょっと苦手」「入力フォームは面倒…」という方にとっても、LINE申し込みは気軽で便利な方法です。

(※)渋谷区公式LINE

② 粗大ゴミ処理券を購入する

申し込みが終わったら、次は「粗大ごみ処理券(シール)」の用意が必要です。渋谷区では、粗大ごみの回収には品目ごとに処理券を貼ることがルールとなっており、貼り忘れや金額の間違いがあると回収してもらえないので注意しましょう。

処理券は【A券(200円)】と【B券(300円)】の2種類があり、申し込み時に案内された金額に合わせて組み合わせて使います。たとえば、800円の回収料金なら「B券2枚+A券1枚」でぴったりです。

渋谷区では、下記のような場所で購入可能です。

  • コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
  • スーパー(ライフ・成城石井・まいばすけっとなど)
  • 一部の郵便局や地域の販売協力店

ただし、店舗によっては取り扱いがなかったり、在庫がない場合もあるので、心配なときは事前に問い合わせておくと安心です。引っ越しシーズンや月末など、粗大ごみの申し込みが増えるタイミングでは早めの購入をおすすめします。

なお、渋谷区の粗大ごみ処理券には使用期限がありません。もし使わなかったとしても、次回の処分時にそのまま使えるのでムダにならず経済的です。

貼る金額に迷ったときや、手持ちの券の組み合わせが合っているか不安なときは、遠慮なく渋谷区 粗大ごみ受付センターに確認しておきましょう。ほんのひと手間で、当日のトラブルや出し直しを防げますよ。

渋谷区「有料ごみ処理券取扱所一覧」

③ 粗大ゴミ処理券に必要事項を記入する

処理券を買ったら、「よし、これで準備OK!」とつい先に貼りたくなりますよね。でも、渋谷区では処理券に必要な情報を書いてから貼ることがルールになっています。記入漏れがあると、申し込みが済んでいても当日に回収されないケースがあるので注意しましょう。

処理券に記入すべき内容は次の3点です。

  • 回収予定日
  • 受付番号
  • 氏名(もしくは名字のイニシャル)

この3つが揃っていることで、「誰が・いつ・何を出したか」が確認でき、収集作業がスムーズに行われます。

処理券はシールになっており、ごみの本体に直接貼り付けます。ただし、貼る前に記入するのが基本。家具や家電などの表面に凹凸があると、ペンが滑ったりインクがにじんだりして、文字が読み取れなくなることもあるためです。特に雨の日や湿気の多い日には注意が必要。水性ペンだと文字が消えることがあるので、油性マーカーや防水ペンを使うと安心です。

「記入を忘れて空欄のままだった」「日付を間違えていた」といった小さなミスで収集されなかった例も少なくありません。出す前にサッと見直すだけで、そうしたトラブルを防ぐことができます。処理券への記入はちょっとした手間に思えるかもしれませんが、スムーズな回収のための大切な一歩。収集に来る作業員の方への気配りとしても、丁寧に書いておくことを心がけたいですね。

記入ってそこまで厳密じゃなくても大丈夫ですよね?

いえ、意外と見落としがちですがとても大事なんです。書き忘れや不備があると回収されないこともあるので、丁寧に書いておきましょうね。

④ 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼る

必要事項を記入し終えたら、いよいよ処理券を粗大ごみに貼り付ける段階です。「どこでも見える位置ならOKでしょ」と思って適当に貼ってしまうと、収集時に確認できずに回収されないことがあるため、最後まで気を抜かないようにしましょう。

渋谷区では、ひとつの粗大ごみに対して指定された金額分の処理券を貼るのが基本ルールです。しかも、作業員が一目でわかる位置に貼ることが求められています。

  • タンスやラック類:引き出しの正面や扉部分など、平らで見やすい面に
  • マットレス・カーペット:中心付近の広くて目立つ面に
  • 家電類(扇風機・電子レンジなど):操作パネルの近くや正面側

といったように、できるだけ平らで見やすい面を選びましょう。反対に、裏面や横の側面などに貼ってしまうと、処理券が確認できず、未収集の原因になることもあります。

また、処理券はシールタイプですが、強風や雨で剥がれることも少なくありません。前日に貼っておく場合や風が強い日は、四隅をセロテープなどで軽く補強しておくのがおすすめです。ただし、記載内容が隠れてしまうほどベタベタに貼るのはNG。処理券の文字が見えなくなると、無効になることがあります。

「昨日の夜に貼ったはずなのに、朝見たら剥がれてた…」なんてことが起きると、再収集の手間もかかってしまいます。出す直前にもう一度、処理券がしっかり貼られているか・文字が読める状態かをチェックしておくと安心です。

たった一枚の処理券ですが、貼り方や位置によって回収の可否が左右されます。スムーズに処分するためにも、そして収集を担当してくれる作業員の方への小さな気づかいとしても、最後のこの一手間を丁寧に行いましょう。

処理券って、どこに貼ればいいんでしょう?適当に貼っちゃダメですか?

見える場所に貼るのが大前提です。回収作業員が一目で確認できる位置に貼っておけば、安心ですよ。

⑤ 粗大ゴミを指定場所に出す

処理券を貼ったら、あとはごみを収集場所へ出すだけです。とはいえ、「どこに出せばいいの?」「何時まで?」と不安に感じる方も多いかもしれません。渋谷区では、収集日の朝8時までに、指定された場所に出すことが基本ルールです。申し込み時に伝えられる「収集日」と「排出場所」は必ず控えておきましょう。

戸建ての場合は玄関先や敷地沿いの道路脇、集合住宅ではごみ置き場や管理人の指定場所が多いです。建物ごとの独自ルールがある場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。ネットやLINEで申し込んだ場合は、普段のごみ出し場所と違うこともあるので、確認画面や受付メールをよく確認しておきましょう。

「朝は忙しいから、前の晩に出しておこうかな…」という気持ち、つい湧いてしまいますよね。でも、渋谷区では基本的に“当日の朝に出す”ことがルールです。前日に出してしまうと、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。

  • 不法投棄と間違えられる
  • 通行人や近隣住民への迷惑になる
  • 雨や風で処理券が剥がれる

せっかく申し込んだのに、出す場所や時間を間違えて回収されなかった…という事態は避けたいもの。ごみは、通行の妨げにならず、作業員が見つけやすくて運びやすい場所に出すのが理想です。歩道をふさいだり、他人の敷地にかかってしまうような場所はNGです。

「ここで合ってるのかな?」と不安なときは、遠慮せずに渋谷区 粗大ごみ受付センターへ確認してみましょう。ほんのひと手間が、当日のトラブル防止につながります。

前日の夜に出しておいた方が安心かなと思ったんですけど、それでも大丈夫ですか?

実はそれNGなんです。渋谷区では「収集日の朝8時まで」がルールなので、必ず当日の朝に出してくださいね。

渋谷区で粗大ゴミ搬出が困難な方

自分で粗大ゴミを搬出できない場合はどうしたらいいですか?

ご安心ください。渋谷区では、高齢の方やお体が不自由な方を対象に、粗大ゴミを室内から運び出す支援制度がありますよ。事前の申請が必要ですが、条件に合えば区の職員が手伝ってくれますので、一人で無理をせず、まずは相談してみましょう。

「大きすぎて玄関まで持っていけない」「階段しかないから不安…」そんな理由で粗大ごみの処分をためらっていませんか?渋谷区には、ご自身で搬出するのが難しい方向けのサポート制度があります。無理してひとりで運び出そうとせず、こうした制度を活用することで、安心して処分が進められます。

粗大ゴミを運び出すのが難しい方へのサポート

渋谷区では、高齢の方や障がいのある方など、粗大ごみを屋外に運び出すことが困難な事情がある場合に限り、区の委託業者による戸別回収(屋内からの運び出し)を申し込むことができます。本来は、粗大ごみは指定の場所に出すのが原則ですが、この制度を利用すれば、自宅の中から作業員が引き取りに来てくれるため、体力や住環境に不安がある方でも安心です。

「自分が対象になるのかよく分からない」という方は、まずは渋谷区の粗大ごみ受付センターまたは区内の清掃事務所に相談してみてください。対象条件や申し込み方法などをわかりやすく案内してもらえます。

なお、このようなサポートは予約から実際の回収までに少し時間がかかることがあります。引っ越し前や年末年始など混み合う時期は、できるだけ早めの問い合わせがおすすめです。

粗大ゴミ処理手数料減額の対象者

「処理券の料金が思ったより負担で…」と感じている方に向けて、渋谷区では一定の条件を満たす場合、粗大ごみの手数料が減額または免除される制度を設けています。たとえば、次のような方が対象となる場合があります。

  • 生活保護受給者
  • 児童扶養手当受給者
  • 特別児童扶養手当受給者
  • 老齢福祉年金受給者
  • 火災等の災害を受けた方

この制度を利用するには、事前の申請や証明書類の提出が必要です。適用条件や手続きの詳細については、渋谷区役所の福祉担当窓口や粗大ごみ受付センターに確認してみてください。

「処分したいけど、料金のことで迷っている」「手続きが面倒そうで不安」──そんなときは、まず一度、相談してみることをおすすめします。思っていたよりも簡単に手続きが進むこともありますし、経済的な負担を軽くできるだけでなく、安心して処分できるきっかけにもなります。

あまり知られていない制度かもしれませんが、いざというときに頼れる心強い仕組みです。一人で抱え込まず、区の支援をうまく活用してみましょう。

渋谷区で粗大ゴミの持ち込み処分はできる?

粗大ゴミって、持ち込みで処分できますか?

渋谷区では残念ながら、粗大ゴミの持ち込み処分はできません。収集専用の仕組みになっているので、基本的には申し込みをして回収してもらう形になりますよ。

「自分で運べたらすぐに片づけられるのに…」と思ったことはありませんか?ですが残念ながら、渋谷区では粗大ごみを持ち込んで処分することはできません。区内に自己搬入を受け付けている清掃施設がないため、粗大ごみを出す際は、渋谷区の回収サービスを利用する必要があります。

たとえば、「引っ越しが迫っている」「週末までに部屋を空けたい」といった急ぎのケースでは、自治体の収集スケジュールだと間に合わない可能性もあります。申し込みから実際の収集日までは、通常で数日~1週間ほどかかるため、タイミングによっては不便に感じることもあるでしょう。

そんなときは、不用品回収業者に依頼するという選択肢もあります。業者であれば即日~翌日対応が可能なところも多く、室内からの運び出しや分別もすべておまかせできるため、スピード重視の方や体力に不安のある方にとっては便利な方法です。費用は自治体の回収より高くなる傾向がありますが、そのぶん手間が省け、確実に早く片づくというメリットがあります。

渋谷区では「粗大ごみの持ち込みは不可」という前提をふまえ、「費用を抑えたいなら自治体回収」「急ぎなら業者に依頼」といった使い分けがポイントです。処分までに余裕があるなら、早めに申し込みを。逆に急ぎや大量処分が必要な場合は、業者をうまく活用して、ストレスのない片づけを目指しましょう。

自治体で粗大ゴミとして回収できないもの

「一辺30cm以上のもの」なら、全部粗大ゴミとして出せるんですよね?

実はそうとも限らないんです。法律や安全面の理由で、自治体では回収できないものもあるんですよ。

「大きいから粗大ごみで出せるだろう」と思って申し込んだら、実は渋谷区では回収対象外だった──そんなケースも意外とあります。粗大ごみに出せるかどうかは、サイズだけでなく法律や安全面の基準も関係しています。

渋谷区では一部の品目が対象外となっており、処理券を貼っても回収されないことがあるため、事前確認がとても重要です。

① 家電リサイクル法対象の家電製品

見た目は「粗大ごみ」と思えるような家電でも、法律で特別な処分ルールが定められているものは、渋谷区では回収していません。以下の4品目が「家電リサイクル法」の対象となっており、自治体の粗大ごみとしては出せない代表的な家電製品です。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらは法律により、メーカー側が適切にリサイクル処理を行う仕組みになっており、渋谷区では受付・収集を行っていません。たとえ処理券を貼って収集日に出しても、対象外として残されてしまうので注意が必要です。「この家電は出せるのかな?」と迷ったときは、申し込み前に渋谷区粗大ごみ受付センターへ確認するのが安心です。

これらの家電製品の処分方法としては主に2つあります。

  • 買い替え時に、新しい販売店に引き取りを依頼する
  • 自分で指定引取場所や受付窓口に持ち込む

リサイクル料金は家電の種類やメーカーによって異なりますが、おおよそ1,500円〜3,000円前後が目安です。なお、運搬が大変な場合は、家電量販店での引き取りや、不用品回収業者に依頼するケースも多く見られます。

「申し込んだのに回収されなかった…」というトラブルを避けるためにも、家電製品は粗大ごみに出せるかどうかを必ず事前に確認しておきましょう。

②パソコン

古いパソコンやモニター、「粗大ごみで出せたらラクなのに…」と思ったことはありませんか?ですが渋谷区では、パソコン本体やディスプレイは粗大ごみとして回収していません。これは全国共通のルールで、「資源有効利用促進法」により、家庭用パソコンはメーカーが回収する仕組みになっているためです。

お使いのパソコンに「PCリサイクルマーク」が付いていれば、多くは無料でメーカー回収が可能です。各社の公式サイトから申し込み、案内に沿って梱包・発送しましょう。

忘れてはいけないのが、個人情報の消去です。名前や写真、パスワードなどが残ったままだと、情報漏えいにつながるおそれがあります。消去ソフトを使うか、HDDを物理的に取り外すなど、確実にデータを削除してから処分してください。「自分で消せるか不安」という方は、データ消去も行ってくれる業者に依頼する方法もあります。

たとえサイズが大きくても、パソコン類は粗大ごみの対象外です。誤って処理券を貼って出しても回収されないため、事前確認が大切。正しく処分すれば費用をかけずにリサイクルでき、個人情報の管理も安心です。

危険物・適正処理困難物

大きさがあるからといって、すべてが粗大ごみとして出せるわけではありません。火災の危険があるものや、専門的な処理が必要なものは、渋谷区では粗大ごみとして回収していません。

このような品目は「危険物」や「適正処理困難物」と呼ばれ、通常のごみ回収ルートでは対応できないものです。代表的な例として、以下のようなものが挙げられます。

  • 消化器
  • 灯油・ガソリン・軽油などの燃料類
  • 塗料・スプレー缶
  • バイクやタイヤ、バッテリー類
  • 農薬・殺虫剤・漂白剤などの薬品類
  • ピアノ
  • 耐火金庫
  • 医療系廃棄物

とくに注意したいのが、リチウムイオン電池やガスが残ったスプレー缶など。実際に、回収車の中で発火事故が起きたケースもあり、少量でも「大丈夫」とは言い切れません。こうした品目を処分する際は、以下のような方法を検討しましょう。

  • 購入した店舗に引き取り可能か確認する
  • 不用品回収業者や産業廃棄物業者に依頼する
  • 渋谷区の清掃事務所や環境課に相談する

「これは出していいのか迷う…」というときは、自己判断せずに、渋谷区の粗大ごみ受付センターや清掃担当窓口へ問い合わせるのが確実です。少しの確認で、火災やけが、収集トラブルを防げるだけでなく、作業する人や周囲の安全を守ることにもつながります。

④ 事業系粗大ゴミ

渋谷区の粗大ごみ収集は、あくまでも家庭から出た不要品が対象です。見た目が家庭用に見えても、事務所や店舗などで使用していたものは「事業系ごみ」に分類され、区では回収してもらえません。たとえば、次のような品目は、自治体では回収の対象外になります。

  • オフィスデスク・事務用チェア
  • 業務用棚・レジカウンター・店舗什器
  • パーテーション・業務用ラック
  • コピー機・大型プリンターなどのOA機器

こうしたものは、事業活動の中で使われたと見なされるため、産業廃棄物として扱われます。処分するには、不用品回収業者や産廃処理に対応している業者へ依頼が必要です。

また、自宅に置いてあった場合でも、仕事目的で使っていたものは家庭ごみにはなりません。在宅勤務やフリーランスの方が増えている今、「どこで使っていたか」よりも「何に使っていたか」が判断基準になります。

「これは家庭用として出せるのかな?」「業務用に見なされるかも?」と迷ったときは、渋谷区の粗大ごみ受付センターや清掃事務所に事前に確認するのがおすすめです。実際、「処理券を貼って出したのに、当日現場で事業系と判断されて回収されなかった…」というケースもあります。

もし事業系にあたる可能性があるなら、早めに回収業者へ見積もりを取っておくとスムーズです。事前に確認しておくことで、当日のトラブルやムダな出費を防ぐことができます。

引越し・急ぎの粗大ゴミの処分はどうする?

「退去日が迫ってるのに、粗大ごみの予約を忘れてた…」そんな焦り、引っ越し時にありがちですよね。渋谷区の粗大ごみ収集は事前予約制のため、急ぎの依頼には対応できないケースもあるのが現実です。

ここでは、急ぎで粗大ごみを処分したいときに取れる方法をわかりやすくご紹介します。時間がないからといって諦めず、今の状況に合った選択をしていきましょう。

渋谷区の自治体回収はすぐに依頼できる?

渋谷区で粗大ごみを出すには、事前の申し込みが必須です。電話やインターネット、LINEから予約できますが、申し込みから回収までは通常5日〜1週間程度かかると考えておきましょう。特に3〜4月の引越しシーズンや年末などは混み合いやすく、希望通りの日程が取れないこともあります。

そんなときは、「とりあえず仮で申し込んでおく」ことをおすすめします。迷っている品があっても、ざっくりで大丈夫。申し込みだけ先に済ませておけば、直前になって慌てずに対応できます。処理券の購入は後からでもOKなので、まずは予約することが何より大事です。

時間に余裕があるなら、費用の面でも渋谷区の回収が最も経済的です。早めに予定が立てられる方は、ぜひ自治体サービスを活用しましょう。

もう来週引越しなんですけど、今からでも自治体に申し込めますか?

申し込みはできますが、混雑時期だと間に合わないことも…。急ぎなら民間の回収業者も検討してみてくださいね。

不用品回収業者を利用する

「もう間に合わない」「申し込みを忘れていた…」という方は、不用品回収業者の利用を検討してみてください。
渋谷区周辺には、即日〜翌日の対応が可能な業者も多く、柔軟に対応してくれるところがたくさんあります。

  • 収集日時を細かく指定できる(早朝・夜間など)
  • 分別や運び出しは不要、室内作業もおまかせ
  • 引越し直前まで使っていた家具もすぐに対応可能

一人暮らしやご高齢の方、小さなお子さんがいるご家庭など、体力的に厳しい状況でも安心して依頼できるのがメリットです。もちろん、自治体に比べて費用は高くなる傾向にありますが、スピードや手間を考えると納得感のある選択肢です。

時間に余裕があれば渋谷区の回収を、スピード優先なら回収業者を使うのがスムーズです。どちらを選ぶ場合でも、「早めの準備」と「事前の確認」をしておけば、トラブルなく片づけが進みます。引越し前のバタバタで粗大ごみがネックにならないよう、状況に合わせた無理のない方法を選んで、スッキリした気持ちで新生活を迎えましょう。

業者って高そうなイメージあるけど…やっぱり便利なんですね。

たしかに費用は少しかかりますが、そのぶんスピードも安心感も抜群です。時間を優先したい方には特におすすめですよ。

よくある質問(FAQ)

Q. 渋谷区の粗大ごみ、いつまでに申し込めば間に合いますか?

A. 通常は回収希望日の5〜7日前までに予約が必要です。ただし、3〜4月の引っ越しシーズンや年末年始はすぐに予約が埋まるため、2週間前までの申し込みが安心です。

Q. スマホからでも申し込みできますか?

A. はい。渋谷区では、スマートフォンから24時間いつでもWeb申請が可能です。LINEでも申し込みに対応しており、手軽に処理券の金額や受付番号が確認できます。受付番号は処理券に記入するため、忘れずに控えておきましょう。

Q. 粗大ごみ処理券はどこで買えますか?

A.渋谷区内のコンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)やスーパー、郵便局で購入できます。

Q.回収日はいつ、どこに出せばいいですか?

A. 回収日の朝8時までに、指定された排出場所へ出してください。マンション・アパートの場合は、管理人や掲示板の指示に従うのが基本です。なお、前日の夜に出すのは原則NG。通行の妨げや迷惑行為と見なされることがあります。

Q. 粗大ごみの大きな家具を分解すれば普通ごみになりますか?

A. いいえ。一辺の長さが30cmを超えるものは、分解しても粗大ごみ扱いです。迷った場合は、渋谷区粗大ごみ受付センターに確認するのが確実です。

Q. 引っ越し直前で急いでいます。今からでも間に合いますか?

A. 渋谷区の自治体回収は即日対応には対応していません。急ぎの場合は、不用品回収業者に依頼するのが現実的な方法です。業者なら即日〜翌日対応が可能で、運び出しもすべておまかせできるため、忙しい方にぴったりです。

Q. 自力で運べないのですが、サポートはありますか?

A.はい。渋谷区では、高齢者や障がいのある方など、搬出が困難な方を対象に、職員が室内まで引き取りに来てくれる支援制度があります。

Q. オフィスや店舗の什器・OA機器も出せますか?

A.いいえ。業務用の備品は「事業系ごみ」として扱われるため、渋谷区では回収対象外です。産業廃棄物処理に対応した専門業者に依頼する必要があります。

Q.渋谷区では粗大ごみの持ち込み処分はできますか?

A.できません。渋谷区内には粗大ごみの持ち込み処分に対応している施設がありません。そのため、必ず自治体回収を申し込むか、不用品回収業者を利用する必要があります。

Q. 粗大ごみをキャンセル・変更したいときはどうすれば?

A. 申し込み内容の変更やキャンセルは、収集予定日の2営業日前までであれば可能です。LINEやWebで申し込んだ場合は、マイページや受付番号をもとに手続きできます。

まとめ

渋谷区で粗大ごみを出す際は、「事前申し込み → 処理券の準備と記入 → 指定日の朝に排出」という基本の流れをしっかり押さえておけば、初めてでもスムーズに対応できます。

時間に余裕があるなら、区の粗大ごみ収集サービスを活用するのが最もコストを抑えられる方法です。インターネットやLINEから簡単に申し込めるので、日程にゆとりがある方にはおすすめです。一方で、「退去日が迫っている」「大きな家具をすぐに片づけたい」といった場面では、不用品回収業者の利用も現実的な選択肢になります。スピード対応や搬出代行など、手間をかけずに処分できるのが魅力です。

また、「これは粗大ごみになるのかな?」「何円分の処理券を買えばいい?」といった疑問がある場合は、渋谷区の粗大ごみ受付センターや公式サイトで早めに確認しておくのが安心です。

処分方法はひとつではありません。費用・時間・体力のバランスを見ながら、無理のない方法を選ぶことが大切です。少し早めに準備しておくだけで、粗大ごみの処分はぐっとラクになりますよ。

この記事のタグ

すべての記事一覧へ
CM Info Icon

リフォームするならオヨビーすぐに業者が駆けつける金額は
あなたが決めるので安く済む。